もうひとつの  Woody note

                                                                     管理人の       本音のブログ

4

2024


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

検索


カテゴリーリスト

2011年12月24日(土)

設置完了 [第三蘭舎建設記録]

画像(300x199)・拡大画像(1000x665)

サイド巻き上げ装置「GreenTop」の設置と設定が終了した。
これをもって予定していた第三蘭舎の作業がすべて終わった。


画像(199x300)・拡大画像(665x1000)

コントローラー、なかなか大げさな機械だが、こまめな温度管理が出来る優れ物。

画像(300x199)・拡大画像(1000x665)

サイド巻き上げのモーター。このモーターで幅20メートルのサイドを巻き上げる。南と北、西の三ヶ所に設置した。

計画していた設定はすべてできあがり、これで第三蘭舎は完成です。

Posted by 管理者 at 2011年12月24日(土) 22時34分   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2011年12月22日(木)

完成間近 [第三蘭舎建設記録]

画像(300x199)・拡大画像(1000x665)

第三蘭舎も年内に完成のめどが付いた。
平棚の作成と蘭の引っ越しも終わり、最後になっていた温度管理対策。

今日、注文していたサイドの自動開閉装置が届いた。

画像(300x199)・拡大画像(1000x665)

システムは、
エヌアイシステムのGreenTop
午後、設置を試みたが、慣れない電気細工、半日では終わらなかった。

右の制御板で、モーター3台が稼働する。今日はモーターの駆動まで設定できた。あすは、今付けている手巻きの巻き上げ機と交換するだけだ。

このセットで17万円。結構するがサイドのこまめな開閉が自動で出来、適切な温度管理が可能となる。それを思うと安い買い物かもしれない。

画像(300x199)・拡大画像(1000x665)

画像(300x199)・拡大画像(1000x665)

平棚部分はハウスの中にハウスがあると言うような感じになってしまった。

Posted by 管理者 at 2011年12月22日(木) 20時17分   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2011年12月14日(水)

今日の第三蘭舎 [第三蘭舎建設記録]

画像(300x199)・拡大画像(1000x665)

第二蘭舎の冬支度が終わり、ビニール被覆した平棚3台に詰め込めるだけ詰めて置いていますが、今日はこちらの第三蘭舎でも同じようにしようと平棚を作っていました。

ビニール被覆できる平棚です。急遽、やってしまおうと思い3日前から作業していた。

画像(300x199)・拡大画像(1000x665)

設置方法は簡単。
15センチのコンクリートブロックを足に6ヶ所へ二段重ねで置き、胴縁と垂木で木枠を作り、その上にエキスパンドメタルを載せる。(ブロックには倒伏防止に鉄パイプを打ち込んでいる)

画像(199x300)・拡大画像(665x1000)

ビニールで囲えるように胴縁で四角く枠を組む。

画像(300x199)・拡大画像(1000x665)

平棚4台作成中。
エキスバンドメタルの下の桟になる木枠は防腐剤を塗り、ビニール囲いようの木枠は一応カンナをかけている。

画像(300x199)・拡大画像(1000x665)

こちらは第一蘭舎ですが、すっかり空いてしまいました。
第二蘭舎に一棚移動し、残りは第三蘭舎に移動途中です。棚の完成を待っています。

第一蘭舎は思い切って立て替えようと思います。
今の数ならスペース的には第二蘭舎と第三蘭舎で足りるのですが、将来を考えて今の内に立て替えをやっておこうと考えました。

Posted by 管理者 at 2011年12月14日(水) 18時18分   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2011年12月08日(木)

今日の第三蘭舎 [第三蘭舎建設記録]

画像(300x199)・拡大画像(1000x665)

第三蘭舎の今日の様子です。

遮光はクールホワイト一枚です。
一週間ほど前までは、遮光率35%程度の灰色の防風ネットを下の梁(画像では赤の角パイ)に張っていた。
確か11月に入って75%の遮熱ネットは巻き上げ、そのとき明るすぎたため防風ネット(画像では梁の端に寄せている灰色のネット)を張った。

画像(300x199)・拡大画像(1000x665)

クールホワイトも巻き上げると明るすぎる。遮光率は45〜55%だが、この時期はそんなに遮光となっているようには思えない。色が白いので乱反射もあるとは思うが、夏ほど遮光しないのではないだろう。



Posted by 管理者 at 2011年12月08日(木) 22時14分   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 2 )

2011年10月27日(木)

巻き上げ式遮光2 [第三蘭舎建設記録]

画像(300x199)・拡大画像(1000x665)

今日、注文していたクールホワイトが届いたのでさっそく張ってみた。
夏の間は2メートル幅のクールホワイトを使っていたが、巻き上げにするため6メートル×19メートルの加工品を買った。28,320円もしたが、自分で加工するよりもずっと楽なので注文していた。

画像(199x300)・拡大画像(665x1000)

クールホワイト1重。遮光率45〜55%なのでかなり明るい。
照度計で測ると日が強いところで20000〜25000ルックスほどあった。平均15000〜20000ルックスくらいなので11月からはこれだけにしようと思う。

画像(300x199)・拡大画像(1000x665)

こちらは遮熱ネットとクールホワイトを巻き上げた状態。
ビニール一枚なので完全に空が見える。

画像(300x199)・拡大画像(1000x665)

逆方向から。

画像(300x199)・拡大画像(1000x665)

左はクールホワイト1枚。右は遮熱ネットとクールホワイトの二重。

Posted by 管理者 at 2011年10月27日(木) 19時41分   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2011年10月26日(水)

巻き上げ式遮光 [第三蘭舎建設記録]

第三蘭舎の工事はとっから終わっていると思われていたと思うが、まだこんなことをしています。

何日もかかってしまったが、一重の巻き上げ式遮光ネットの上に、二重となる巻き上げを設置した。
5.5mと3.5mの直管パイプを買ってきて天井ジョイントや妻バンドを使って自分で組んだのだが、直管パイプが31,860円と一番高く、ついで巻き上げの「くるくる」が二台で16,300円、ジョイントや妻バンドで5,000円、その他もろもろを含めて、約5万5千円の出費だった。

画像(300x199)・拡大画像(1000x665)

ほとんど重なるようにパイプを組んだのだが、すでに張っていた遮熱ネットは上のパイプに載るようにした。下のパイプはクールホワイトを張る予定。

画像(300x199)・拡大画像(1000x665)

直管は妻バンドでT字に接続した。

画像(300x199)・拡大画像(1000x665)

このくるくるを回してネットを巻き上げる。

棚の3列目はエキスパンドメタルを張った平棚にするつもりだが、遮光が完成してからと思っていた。平棚の完成を待ってこのハウスは竣工となる。

Posted by 管理者 at 2011年10月26日(水) 22時25分   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 2 )

2011年09月19日(月)

今日の第三蘭舎 [第三蘭舎建設記録]

第三蘭舎のアップは久しぶりになります。

皆さんはざぞかし進展していると思われているとおもいますが、ハウス内は前回からほとんど進んでいません。
違ったことと言えば、昨日クールホワイトを取り除いたことぐらいです。

画像(300x199)・拡大画像(1000x665)

第三蘭舎も、暑さ対策を優先して遅くまでクールホワイトと遮熱ネットの二重張りだったが、昨日やっと遮熱ネットの一重張りとした。

ハウスなので夏場がどうなるか心配していたのだが、概ね最高気温が34〜35℃止まりで推移した。暑さ対策に苦慮したが、自分の予想以上に低く抑えることが出来、思わぬ快適な蘭舎となった。
風がないときは第一蘭舎や第二蘭舎より1〜2℃気温は高くなったが、逆に風がある日は高台のここは第一蘭舎や第二蘭舎より1〜2℃低かったほどだ。

画像(300x199)・拡大画像(1000x665)

鉢数は、大株の鉢を株分けしたため若干増えたが、二列の棚はまだまだいっぱいになっていない。

画像(300x199)・拡大画像(1000x665)

三列目は平棚にしようと整地しているが、なかなか取りかかれないでいる。

画像(300x199)・拡大画像(1000x665)

なぜ、遅れているかと言えば、擁壁とハウスの間に積んでいた土嚢が崩れ積み直しをしたことや、

画像(300x199)・拡大画像(1000x665)

裏の法面が大きく崩れ(奥の方になるが、サイドの半分ぐらいの高さまで土砂が崩れていた)、除去に手間取っていたこと、

画像(300x199)・拡大画像(1000x665)

通路用に、法面を大きく削っていたこと、
などで、ランの世話以外のことをしていたからだ。

巷でこのハウスが話題にのぼっているとのことだが、見学希望者が増えても困ってしまう。ありま人には見せたくはないと思っています。
なぜなら、中に入ってる蘭が、雑ばっかりだからです。第一蘭舎の片隅で、菊鉢にぎゅうぎゅう詰めして植えられていたものを一鉢づつプラ鉢にとったものや、バックふかしの幼木しか入ってないからです。見ても面白くないと思うのですが。隣の芝生はよく見えるで、良い物がいっぱい入っていると見られてしまうのでしょうが・・・・
メインは第一蘭舎と第二蘭舎なので、見学はそちらでお願いし、こちらはネットだけにしてもらいたいですね。


Posted by 管理者 at 2011年09月19日(月) 20時47分   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 4 )

2011年07月16日(土)

温度計 [第三蘭舎建設記録]

画像(199x300)・拡大画像(665x1000)

まいにち暑いですね!!
第三蘭舎もいろんな遮熱対策の結果、ずいぶんと温度が下がりましたが、風のない今日のような日(夕方は風があった)は温度は朝から30度を超えていました。

温度計は複数置いているが、それぞれ示す温度は当然違う。
設置している場所もあると思うが、精度のせいもあると思う。

入り口近くやや高い場所が一番高くなっている。

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

中程の場所。
サーモのセンサーと同じ場所に置いているがこの温度計とサーモの示す値も違う。

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

サーモの示す温度は少し低め。

画像(199x300)・拡大画像(665x1000)

こちらが一番北にある。
入り口の温度計とはいつも1℃以上低い。

Posted by 管理者 at 2011年07月16日(土) 22時14分   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2011年07月14日(木)

遮熱対策その後 [第三蘭舎建設記録]

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

外回りの遮熱対策をどうしようかといろいろ考えていましたが、とりあえずこれでやっていこうと思います。

午前中日差しが入るこちら側サイドと夕方西日の差す裏側サイドの1/3をクールホワイトを半分にたたんでサイド窓上部からひさし状態に張り出させ、窓のないカ所はアルミネットを貼った。

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

東南面となるサイド窓は、4ミリ編み目の防虫ネット一枚となり、南西面のサイド窓も開放のため風通しが良くなった。
南西面のサイドからは日差しが入らないので、外にネットは張っていない。

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

西北面のサイドは西日が差す(写真では奥の方)ところはクールホワイトと防虫ネットだけとなっている。

(入り口から見ると棚は蘭で埋まったように見えますが、こちら側から見るとまだまだですね。右の空いてるところは第二蘭舎のようなエキスパンドメタルの独立棚を4、5枚分作る予定ですので、2/5が埋まったところです。まだまだ先は長いです。3,4年先にはいっぱいにしたいですね!!)

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

温度の方は、梅雨明け後は第一蘭舎とほぼ同じ値となり30℃から33℃で止まっている。
これは最近は結構風があるからで、風がぴったり止まった時は、この屋根裏の熱気が蘭の頭に降りてくる。今のところ、屋根の上に細工することまでは考えていないが、何かしないといけなくなるかもしれない(^_^;)
こんなときのため、工場扇を3台設置しているのですが・・・
屋根の上の細工は、こけたらいけないので屋根に上がる作業は出来る限りしたくないと思っています(^_^)

Posted by 管理者 at 2011年07月14日(木) 22時00分   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2011年07月02日(土)

クールホワイト [第三蘭舎建設記録]

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

今日は昨日張り替えた遮熱ネットの下に、遮光率45-50%のクールホワイトを張りました。

とりあえず、梁に約23メートル(ハウスは20メートルしかないのだが屋根の上に張ることを考えて長めにした)に切ったクールホワイトを3枚並べてみた。
梁の上(ハウス内)でも良い感じだったので、遮熱ネットの下に張ることにした。

画像(300x225)・拡大画像(1200x900)

マイカー線を渡し、専用の器具でマイカー線にネットを固定。

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

重さで下がってくるので、棒で支えて遮熱ネットぎりぎりに張りわたした。

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

クールホワイトを遮熱ネットぎりぎりまで高くしたのは、妻換気窓より高い位置にしたかったからだ。

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

南西の面は、サイドと妻換気窓で全面開放状態となった。

張り終えたのは夕方になりましたが、ずいぶん涼しくなった感じがしました。照度も3つの蘭舎の中では一番明るくなっていると思います。
あと、遮熱対策としてはサイド周りが残っています。特に午前中の光の強い南東面をなんとかしないといけないです。

Posted by 管理者 at 2011年07月02日(土) 21時50分   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2011年07月01日(金)

ネット張り替え [第三蘭舎建設記録]

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

今朝、注文していた遮熱ネットが届いたので、暑さ対策にネットの張り替えをしました。

第三蘭舎の棚はエキスパンドメタルの幅に合わせています。空いているスペースへ敷いて臨時の作業台となった。

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

今朝届いた75%遮光の遮熱ネット。60%の白色ネット2巻も追加で39,900円。

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

遮熱ネットを640センチで10本に切断。

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

両面テープで貼り合わせ横に繋いだ。
(ニトムズ 超強力両面テープPE・PP用20X20 J0990)

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

10枚20メートルを一気に1枚にすると張る作業が大変なので、5枚10メートルを2枚この作業台で作った。

なにせ作業はすべて一人、どうしたら一人で出来るかといつも考えています。

わざわざ自分でしなくてもとおもう人もいると思いますが、メーカーに注文すると2週間以上かかるため待っていられなかった。

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

半分張った状態。奥のネットと明るさが全然違う。
今まで張っていたのはシルバーの遮光ネットかと思っていましたが、どうも黒のネットだった。

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

残り半分。

画像(300x225)・拡大画像(1200x900)

最後に2枚をつなぎ合わせた。

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

接着部分。しっかり張り付いている。
このテープは優れ物ですね!!

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

外から見た状態。

今日は午前中来客があり作業は午後になりましたが、なんとか夕方までには張り終えた。

Posted by 管理者 at 2011年07月01日(金) 22時11分   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2011年06月29日(水)

何とかしないと [第三蘭舎建設記録]

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

今日の第三蘭舎ですが、35℃を越えていました。
ここ4,5日暑いです。

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

第一蘭舎と比べ2℃高い。

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

センサーの位置。

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

コントローラーを2台設置している。
1台目は工場扇1台だが、こちらは2台繋いだ。

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

こちらのセンサー。

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

工場扇は外へ向けている。換気扇代わりにハウス内の熱気を排出させる。
ハウスの外のこの場所に立つと気持ちいいほど風か来ている。

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

この遮光ネットでは温度が上がりすぎてしまう。
照度は75%+70%の第二蘭舎より低い。
遮光率95%のネットだと思うがただでもらった物なので仕方ない。

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

夕方、注文していたダイオ化成のクールホワイトが届いた。
50メートル巻2本で代引き手数料入れて24,437円だった。

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

業界唯一の「温度上昇防止材入り」。すこしでも温度が下がればと思い注文してみた。

今のネットを75%のアルミの遮光ネットに代え、これを屋根の上に張るか、下の梁に渡して張るかしようと思う。


画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

ここ何日か工場扇を設置したり、良い遮光・遮熱ネットはないかとネットで調べたりとろいろやっていました。

Posted by 管理者 at 2011年06月29日(水) 21時27分   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2011年06月09日(木)

今日の第三蘭舎 [第三蘭舎建設記録]

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

今日は動噴の配管と屋根の換気工事をしました。
第二蘭舎からプラ鉢を持ってきたため棚はなんとか半分ほど埋まています。

週末には消毒をする時期となるため、急遽農薬散布の準備をした。
新たに動噴を買おうとか思ったが、適当な物も見つからず、急いでいたこともあって、第一蘭舎の動噴で済ませることにした。
圧力が足らないかと思ったが十二分にあり快適に作業できる。これだとホース代と7頭口の噴霧口だけで良く1万円ほどの出費ですんだ。

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

第一蘭舎からホースでここまで持ってくるのも大変なので、水道と同じエスロンパイプで配管することにした。
棚の台の足下まで配管した。

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

そこからは20メートルのホースを繋ぐ。

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

第一蘭舎の動噴にジョイントで繋いでいる(黒のホース)。簡単に差し替えできるので、第一蘭舎を消毒するときは既存のホース(黄色)に差し替える。
ちなみに影になって見えないが、分配器でもう一本ホースを繋いでおり、第二蘭舎や第四蘭舎もこの動噴で消毒している。

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

黒ホースは2メートルほど先でエスロンパイプに接続。

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

登り道の工事途中でむき出しとなっているエスロンパイプ。
手前が水道で、上が消毒用。

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

今日は短時間であったが午前中に34℃ほど上がっていた。午後も30℃を少し越えており、このあたりがそろそろ限界かなと思い屋根の換気用の隙間のビニールを外した。

この隙間を空けるのは最後の手段だと、30℃そこそこならビニールを張ったままで置きたいと思っていた。
これまでは一時的に温度が上がっても風が結構吹いてサイドから涼しい空気が入り温度が下がっていたが、今日のような無風で時たま日が差すような天気では温度が上がる一方だった。

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

ビニールを外して代わりに暴風ネットを張った。
作業中この隙間から熱風が勢いよく吹き出ていた。

蘭舎内は27,8℃になり、第一蘭舎より涼しく感じるほど快適になった。

Posted by 管理者 at 2011年06月09日(木) 18時58分   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2011年05月29日(日)

移動 [第三蘭舎建設記録]

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

棚が完成したので、第一蘭舎からプラ鉢を移動しています。

菊鉢に植えていた苗を鉢に取るのも大変だが、ここまで運び上げるのが一苦労だ。

画像(199x300)・拡大画像(665x1000)

今日は雨の合間に50鉢ほど運んだ。

Posted by 管理者 at 2011年05月29日(日) 20時10分   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 2 )

2011年05月26日(木)

棚完成 [第三蘭舎建設記録]

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

棚がやっと完成しました。
15センチ角のマス目状に配列し、1棚に5号鉢以下のプラ鉢なら888個おける。


画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

急遽、ワイヤーメッシュを二重に重ねた。追加購入や防錆剤塗布のためため完成が遅れた。
ワイヤーメッシュを二重に重ねるのは、前後に3センチほどずらすことによって、マス目を狭め、鉢の落下を防ぐためだ。
最初は1枚で試してみたが、鉢によっては上手く掛からず、ずれ落ちてしまった。

兼弥産業の5号プラ鉢は15センチ間隔に渡した幅2センチの胴縁材がしっかり受け止めてくれるが、鶴岡商事の5号鉢や4.5号鉢はずり落ちてしまう。

Posted by 管理者 at 2011年05月26日(木) 19時57分   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 2 )

2011年05月24日(火)

棚作り 続き [第三蘭舎建設記録]

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

棚作りに苦戦しています。
今日には完成予定でしたが、思ったほど捗らなかった。

今朝は胴縁が足らなくなっていつもの建材屋から買ってきた。

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

胴縁を130センチに切断し水が直接かかるところなので腐らないように防腐剤を、ワイヤーメッシュも錆びたら見た目が悪かろうかと防錆剤を塗った。

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

切断した胴縁とワイヤーメッシュを並べてみた。

明日、これらを土台に固定したら完成です。

Posted by 管理者 at 2011年05月24日(火) 22時21分   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2011年05月22日(日)

棚作り [第三蘭舎建設記録]

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

棚の土台となる枠が完成し、今日はペンキを塗りました。
最初は全部塗ろうと思っていたのですが、上から塗っている内に足の部分はコールタールの黒のままで良いかと思い、そのままにした。

明日は胴縁で桟を渡しワイヤーメッシュを乗せよう。

Posted by 管理者 at 2011年05月22日(日) 19時30分   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2011年05月21日(土)

棚作り その後 [第三蘭舎建設記録]

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

先の記事から一週間たつので皆さんは棚は完成しているかと思っていることでしょうがあまり進展していません。
今週は二日酔いが3回あり休業日が多かった。

でも何をしてたかと言うと・・・
この思い鉄材を畑に運び

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

細かく切断、コールタールで防錆塗装。

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

残っていた文旦の株をこいで、



画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

ハウス内をレベルに整地し。

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

束石の上に、切断塗装した角パイを組んで、L字金具と自在金具で留め、

(この自在金具は一個362円、40個使った。50mm角パイにいろんな物を接合出来る。どんなに留めようかと悩んだがこれが一番簡単だった。)

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

束石と束石の間は2カ所コンクリートピンコロを置き足を付けた。

(束石の足は、束石の羽子板に45mmの角パイをかぶせてセメントで堅め。その上に50mmの足を乗せています。これで足は束石と硬く固定されている。ピンコロへは乗せただけ。)

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

画像ではピンコロに足は乗っていませんが夕方までに24本設置済み。

(鉄パイの仕事はこれで終わりですが、明日はペンキで塗装します。その後木材とワイヤーメッシュで枠をこしらえようと思っています。)

Posted by 管理者 at 2011年05月21日(土) 20時25分   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 2 )

2011年05月13日(金)

棚作り [第三蘭舎建設記録]

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

どうしようかと悩んでいた、第三蘭舎の棚も構想が決まりやっと作業に取りかかっています。

中古の角パイを30本ほど約100メートル仕入れてきた。足元に30センチ高の束石を使い、その上に33センチの角パイを乗せて足にする吊り棚を2列組むことにした。幅が130センチ長さは17メートルとなる。
何鉢吊せるかと計算してみると1列で880鉢、一瞬こんなに集められるかと心配になった。

南一列はエキスパンドメタルを敷いた平棚にしようと思っている。

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

駐車場からこの場所まで資材を抱えて何往復もするだけでも大変なのに、この土佐文旦の株が作業を阻んでいる。ここは元は20年生の文旦畑だった。

Posted by 管理者 at 2011年05月13日(金) 21時50分   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 2 )

2011年05月07日(土)

金網張り [第三蘭舎建設記録]

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

植え替えも進んで、6日と7日は注文していた金網を張った。
内張の巻き上げ用の鉄管に吊す形で張っていった。

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

外見は農業用ハウスだが、金網が入ると威圧感が出てきた。
知らない人は何するんだと思うだろう。

Posted by 管理者 at 2011年05月07日(土) 22時26分   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

過去の記事へ

ページのトップへ ページのトップへ

第三蘭舎建設記録の最近の記事

最近のコメント

RSS1.0

[Login]


powered by a-blog
Copyright (C) 2011 Tosakanran's Site Woodynote All rights reserved.