new Woodynote

    Woods@管理人のブログです。

9

2016


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

検索


カテゴリーリスト

2016年09月30日(金)

早い花と遅い花 [最近の蘭舎(旧)]

画像(193x290)・拡大画像(801x1200)

気の早い花が開いた。
二回目の開花だが前回のときより小花になった。

それと奇形になっているのも気になる。
第1花と2花が太らないまま消滅。

画像(193x290)・拡大画像(801x1200)

こちらは上から2つ目か大きくならない。


単なる高温障害なら良いが・・・

画像(290x193)・拡大画像(1200x801)

こちらは花芽が来ないと思ってひっくり返した。

新芽を2つ付けていたので飛んだかと思って、株分けしようと。

画像(290x193)・拡大画像(1200x801)

よくみると花芽はちゃんと伸びていた。


この時期は花芽が付かない株は植え替えしているが、こんな失敗もある。

Posted by woods at 2016年09月30日(金) 19時56分   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 2 )

2016年09月28日(水)

今朝の蘭舎 [最近の蘭舎(旧)]

画像(290x193)・拡大画像(1200x801)

天気予報では高知はここ一週間雨の予報だった。

今朝起きてみてびっくり。晴れていた。

画像(290x193)・拡大画像(1200x801)

予定が立たない天気だが、今朝は急いで潅水した。
次に晴れるのが何時になるか解らない。中3日だった。

7時前。まだ第一蘭舎には日は当たらない。

画像(290x193)・拡大画像(1200x801)

そろそろ模様替えだ。
南の窓も全開にした。

画像(290x193)・拡大画像(1200x801)

全開と言ってもここまでしか空かない。

画像(290x193)・拡大画像(1200x801)

こちらも。

波板が紫外線カットのポリカなので窓を開けないと紫外線が入ってこない。直射は当たらないが乱反射の紫外線が結構入る。

ただ風のあるときは閉める。

画像(290x193)・拡大画像(1200x801)

第二蘭舎。
こちらは7時前から日が差している。

画像(290x193)・拡大画像(1200x801)

画像(193x290)・拡大画像(801x1200)

いろいろとやっているが思うような発色にはなっていない。
紅花は良いのだが桃はくすんでいる。
黄花は緑だ。
日を当てるだけではダメだ。気温が下がらないと桃や黄花は良い色にならない。


Posted by woods at 2016年09月28日(水) 17時29分   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2016年09月26日(月)

夏日 [最近の蘭舎(旧)]

画像(290x193)・拡大画像(1200x801)

台風後で涼しくなるかと思っていたが今日は夏日に戻った。

画像(290x193)・拡大画像(1200x801)

蘭舎を明るくしたせいもあるが10時に33℃だ。
暑くて蘭舎にいられない。

曇りがちの空だったが照度は14〜15千ほどあった。
日焼けが心配だが我慢している。光合成が多いほど色素の生成は多くなり発色がよくなる。

Posted by woods at 2016年09月26日(月) 18時07分   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2016年09月25日(日)

三相構造 [寒蘭の勧め(旧)]

画像(290x193)・拡大画像(1200x801)

土壌の三相構造において「理想割合=固相40%、液相30%、気相30%」はよく聞くところだが、
実際に自分の土がどんな割合かを知っている者はほとんどいないと思う。
調べるには実容量測定器とか高温乾燥機とか専用の機械が必要だからだ。
そこでなんとか簡易な方法がないかと思っていところ、ホームセンターでこんなのを見つけた。米とぎシェーカーだ。

使い方はこんな感じだ。
ユーチューブに動画があった。

画像(290x193)・拡大画像(1200x801)

今回調べたのは市販の「ラン土」
画像の左下=中粒、右下=小粒、上は中と小を混ぜたものだ。

画像(290x193)・拡大画像(1200x800)

もちろん自分の配合もだ。
画像の左が私が使っている配合。右がラン土の中と小を混ぜたもの(上の画像の上のもの)。


画像(290x193)・拡大画像(1200x800)

実際には水分0の土壌がどれだけ水を吸っているかを測るのだが、高温乾燥機が無いので風乾土で測定した。とにかく1ヶ月以上陰干しし水分を抜く。それでも重量で普通の土は5%程度は水分を含んでいる。赤玉土などは10%くらいはあるかもしれない。厳密で無いが吸水量を3%補正した。

米とぎシェーカーの容量は約950ml。これにすり切れに土を入れる。


画像(290x193)・拡大画像(1200x801)

蓋をし逆さにし水を入れる。
950mlの容器に土を入れて水を入れるとこの場合610ml入った。一晩かけてしみ込ます。

画像(290x193)・拡大画像(1200x801)

水を含んだ土を逆さにして、自然落水させる。本当は24時間は必要だが12時間かけて水を切る。
落水した水が左のカップだ。360mlあった。

610ml入れて自然落下した水(重力水)が360mlだ。風乾土に差し引き250ml残ったことになる。容器が950mlなので水が入った分を除くと340ml。340mlが固相、360mlが気相、250mlが液相相当分となる。ただし水分が5%程度含む風乾土のため吸水量を補正する(とりあえず吸水量3%増とした)。

これで出したそれぞれの土の三相分布が下表だ。

画像(360x217)・拡大画像(796x480)

Posted by woods at 2016年09月25日(日) 21時48分   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 2 )

2016年09月24日(土)

お知らせ [お知らせ(旧)]

WoodyAuctionへ新規ユーザー登録された方へお知らせ

このシステムでは登録された方へは自動返信メールが届くようになっています。そのメールの[認証手続きページ]リンクで認証手続きを取らないと正規登録とはなりません。
ここ何人かが未登録となっています。

下記のメールが届いていない方はメールアドレスが間違っていると思いますので再度登録し直して下さい。また下記のメールが届いている方は早急に認証手続きを完了して下さい。

============================================================
ユーザー(仮)正規登録完了通知【Woody Auction】

〇〇様
Woody Auctionのユーザー(仮)正規登録が完了しました。
ユーザーID:*****
パスワード:******
メールアドレス:******@*****.ne.jp
認証ページにアクセスして「認証パスワード」を入力して正規ユーザーとしてご登録下さい

■認証パスワード
************

[認証手続きページ]
https://lhx20.linkclub.jp/tosaran.com/auction/user.cgi?acc=ninsho&t=*********

なお手続きが上手く出来ない方は管理人( admin@tosaran.com )までメールください。

Posted by woods at 2016年09月24日(土) 19時31分   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2016年09月22日(木)

遮光変更 [最近の蘭舎(旧)]

画像(290x193)・拡大画像(1200x801)

台風一過とはいかないが今日は曇勝ちの空に時たま青空が覗いていた。

画像(290x193)・拡大画像(1200x801)

この後もしばらく曇りがちの日が続きそうだったので、早めに遮光資材を変更した。

画像(290x193)・拡大画像(1200x801)

昨年より14日早い。

画像(290x193)・拡大画像(1200x801)

遮光率75%の遮熱ネットは束ねて隅に寄せた。

画像(290x193)・拡大画像(1200x801)

遮光率70%の白色遮光ネットと25〜30%のクールホワイトの二重張りとした。

画像(290x193)・拡大画像(1200x801)

晴天ではないが15千ルックスを越えた。
張り替え前は1万ルックスを下回っていた。

画像(290x193)・拡大画像(1200x801)

日差しの強いところで2万ルックス。
思った以上に明るい。天気を見て修正するかもしれない。

とりあえずこの二重張りだ。

Posted by woods at 2016年09月22日(木) 18時58分   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 4 )

2016年09月21日(水)

昨日の雨 [最近の蘭舎(旧)]

画像(290x193)・拡大画像(1200x800)

第三蘭舎から見た蛎瀬川。

国道まで冠水した。

画像(290x193)・拡大画像(1200x800)

ハウスの裏の法面が3メートルほど崩れた。

画像(290x193)・拡大画像(1200x800)

山の上なのにこの水量。

画像(290x193)・拡大画像(1200x800)

蛎瀬川横の県道も冠水。
対岸の国道は見えない。

画像(290x193)・拡大画像(1200x800)

国道の橋。
この短い橋が川の水を堰き止めている。
ここを広げればこんな洪水は起こらないのだがいつまで経っても改良されない。数年前に耐震補強されたので橋桁は一回り大きくなっている。

Posted by woods at 2016年09月21日(水) 17時45分   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 3 )

今日は農薬散布 [最近の蘭舎(旧)]

画像(290x193)・拡大画像(1200x800)

台風も被害が出るほどでなかったので一安心だったが、これだけ雨が降ると病気が心配だ。

と言うことで今朝は台風後の農薬散布をした。
ただ早起きして早朝に散布しようと思ったが、暗くて出来なかった。
画像は7時前。


画像(290x193)・拡大画像(1200x800)

この時期から窓を全開にし朝日を取り込みたい。
花のためには光合成を高める日光は十分採りたいが、発色のための紫外線も取り込みたい。
紫外線は直射でたてなくても床からの乱反射でも十分足りると思う。

*第一蘭舎は全面ポリカの波板で、紫外線カットになっている。紫外線を取り入れるには窓を開けるしか無い。


画像(290x193)・拡大画像(1200x800)

今日の農薬と葉面散布剤。

Posted by woods at 2016年09月21日(水) 10時06分   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 4 )

2016年09月19日(月)

嵐の前の静けさ [最近の蘭舎(旧)]

画像(290x193)・拡大画像(1200x800)

今日は朝の内は晴れていた。

画像(290x193)・拡大画像(1200x800)

画像(290x193)・拡大画像(1200x800)

早めに戸締まりをしないといけないかと思って起きてきたが、逆に慌てて窓を全開にした。

画像(290x193)・拡大画像(1200x800)

青い防風ネット越しの日が花芽に届く。

「土佐小町似の紅」
今年は展示会に出したい。
この花はただ日に当てれば良いという花ではない。
土佐小町もそうだったが強光は色がされる。

早朝、散水しながらの受光だ。

画像(290x193)・拡大画像(1200x800)

「満天」
まだ3センチほどだ。桃に咲かせて本部展に出品したい。

画像(290x193)・拡大画像(1200x800)

「緋月」
これも本部展かな。

昼過ぎから静かな雨が降っている。風は全くない。

が・・・
台風16号はこちらに向かって来ている。

画像(360x242)・拡大画像(1056x712)

今から戸締まりだ。

窓を閉めるしか対策はない。風が吹いてばたつかないようにはしないといけない。

Posted by woods at 2016年09月19日(月) 15時24分   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 2 )

2016年09月17日(土)

支柱作り [最近の蘭舎(旧)]

画像(193x290)・拡大画像(801x1200)

これから支柱立てが本格的になる。
自分は以前作っていた支柱を使い回しているが、自分の作り方を紹介する。

画像は昨年使用した支柱。100本以上ある。菌が付いていたらいけないので元の部分はバーナーで焼いた。

画像(193x290)・拡大画像(801x1200)

使用しているのは2ミリ径のアルミの針金。一般的な園芸用針金だ。

画像(290x193)・拡大画像(1200x801)

これを任意の長さに切り、土に刺す部分を細工する。
赤い矢印の順にラジオペンチで折り曲げる。

画像(290x193)・拡大画像(1200x801)

出来たのはこれだ。まるで囲っている部分は花芽の近くに埋め込む部分。1センチほどの突起を作っている。

画像(290x193)・拡大画像(1200x801)

形は言葉で説明しにくいので画像を見てもらいたい。上で作った突起を花芽の前に押し込み支点とし途中湾曲させ(これでぐらつきを防ぐ)その先を土中に入れている。

画像(290x185)・拡大画像(1200x769)

土に差し込む部分は支柱直下ではなく鉢の縁になる。5,6センチ差し込む。

画像(290x193)・拡大画像(1200x801)

単純な構造だが結構しっかり支柱は直立する。

画像(290x193)・拡大画像(1200x801)

支点になる突起と先端を指で押さえながらしっかりと差し込んだ後は、垂直部分の角度を微調整する。土際から垂直である必要はないので傾いていれば途中を曲げれば良い。

真っ直ぐにしたいのは花茎であって支柱ではない。

画像(290x193)・拡大画像(1200x801)

花芽の前に差し込み、毛糸で花芽を縛っている。

画像(193x290)・拡大画像(801x1200)

支柱の先端は怪我防止のため丸めている。

Posted by woods at 2016年09月17日(土) 19時57分   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 4 )

植え付け方法 [寒蘭の勧め(旧)]

画像(290x193)・拡大画像(1200x801)

自分の植え方は何度も紹介してきたと思っていたが、細かくは説明していなかったかもしれない。

前もって準備した配合土は植え付け時に篩で微塵を除去している。
現在使用したているのは5ミリ目の篩だ。これで篩うと微塵というより小粒がかなり出来る。

ずっと以前は2ミリで篩っていた。現在は小粒を化粧土に使いたくて5ミリ目としている。小粒は更に2ミリ目で篩い微塵を除去している。

画像(290x193)・拡大画像(1200x801)

配合土を適量篩に入れて軽く2,3回篩う。

このつちを手でつかんで鉢に入れている。

画像(290x193)・拡大画像(1200x801)

篩うときに大きな粒が上に来るので。きもち下の方は大きな粒が入っている。

画像(290x193)・拡大画像(1200x801)

右手でつかんで入れているのであまり均一には入っていないかもしれない。

画像(290x193)・拡大画像(1200x801)

大半は同じような大きさで植えている。

画像(290x193)・拡大画像(1200x801)

5ミリ目で篩われた微塵混じりの小粒。

画像(290x193)・拡大画像(1200x801)

画像(290x193)・拡大画像(1200x801)

これを2ミリ目で篩う。

画像(290x193)・拡大画像(1200x801)

残った物を化粧土として使用。

画像(290x193)・拡大画像(1200x801)

最終的に捨てる微塵はこれだけだ。
用土は湿っているので大きな粒に粉状の微塵は付着してしまい多くは篩われない。

Posted by woods at 2016年09月17日(土) 18時06分   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2016年09月16日(金)

今日も [最近の蘭舎(旧)]

画像(193x290)・拡大画像(801x1200)

雨が降りそうなので一日中家にいたが、一滴も降らなかった。

画像(290x193)・拡大画像(1200x801)

花芽管理をずっとしていたが、植え替え時期の鉢を見つけて植え替えた。

画像(290x193)・拡大画像(1200x801)

平成26年9月15日に植えていた。
ゼオライトを入れだした最初の土だ。

2年間使用した土は以前は捨てるか庭の花を植えていたが、勿体ないので再利用に回す。

画像(290x193)・拡大画像(1200x801)

8月24日に配合した土。湿らしてキトチンキも潅注した。馴染んだ良い土になっている。
水で湿らしておくと物理的科学的に安定してくる。植え痛みが軽減できる。

Posted by woods at 2016年09月16日(金) 18時00分   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2016年09月15日(木)

今日は [最近の蘭舎(旧)]

画像(290x193)・拡大画像(1200x800)

今日も一日雨の予報だったが夜中に降ったもののまだ降ってきていない。

画像(290x193)・拡大画像(1200x800)

画像(290x193)・拡大画像(1200x800)

ビーは朝からずっと寝ている。

画像(290x193)・拡大画像(1200x800)

雨が降らなかったので近くの山に行ってきた。

皆が良く行く山なのでまさかこんな大なのがあるとは思わなかったが、遠くからでも解るほど大なのがあった。

画像(290x193)・拡大画像(1200x801)

画像(193x290)・拡大画像(801x1200)

花芽の管理も少ししてみた。

この鉢は毎年期待しながら展示会には出せていない無名の無点系大輪更紗。
今年は早く花芽が伸びてしまった。
ただこの時点で花茎は63センチある。蕾は6輪だ。このままでも花間の良いのが解る。


画像(193x290)・拡大画像(801x1200)

展示会には早いのでこのままほっておけば良いのだが、いつもの習慣で手を入れた。

画像(290x193)・拡大画像(1200x801)

第一花を左に傾けた。
蕾が上を向いているときこれからどちらに傾こうかとしているとき少し手で押さえてやると右でも左でも好きな方に向いてくれる。
蕾自体は明るい方へ一斉に傾きたいと思うが、そうなると花配りのバランスが悪くなる。

第一花を右か左どちらに傾けるかを決めるのはより正面として良い方になるかで決める。右と左で90度違ってくるので新芽の方に少しでも向くようにここで決めてやる。

画像(290x193)・拡大画像(1200x801)

第二花以降は第一花を傾けた方向に傾ける。これで螺旋状にバランス良く花配りが出来る。

頂花は同じへ方向へ傾けると後ろを向くことがあるのでの頂花だけは第一花と同じ方へ向ける。頂花は360度好きな方向へ向けることが出来る。

画像(290x193)・拡大画像(1200x800)

伸びている花芽も幾つかあるが、ほとんどはこれくらいの伸びだ。
この時期は真っ直ぐ伸びてきている芽は少なく多くが傾いて出てくる。

画像(290x193)・拡大画像(1200x800)

そんな芽はこの時点で真っ直ぐにしてやる。

画像(290x193)・拡大画像(1200x800)

花芽の元はすでに堅くなっているので下の方を固定すると問題なく補正できる。

画像(290x193)・拡大画像(1200x800)

Posted by woods at 2016年09月15日(木) 15時04分   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 3 )

2016年09月14日(水)

竹内山のダケ2 [寒蘭の勧め(旧)]

画像(290x193)・拡大画像(1200x800)

右の画像は竹内山のダケだが、粘土が多い部分。


竹内は粘土質の多いダケだけを使っていた。

画像(290x193)・拡大画像(1200x800)

自分は少ない部分も混合したので出来た土は茶色い。

画像(290x193)・拡大画像(1200x800)

篩にかけて大中小に分けた。

画像(290x193)・拡大画像(1200x800)

画像(290x193)・拡大画像(1200x800)

画像(290x193)・拡大画像(1200x800)

このダケを使って配合土を作った。

配合割合は前回とほぼ同じだ。前回から20Kg入れていたゼオライトを半分の10kgとしている。

Posted by woods at 2016年09月14日(水) 21時25分   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

今日の蘭舎 [最近の蘭舎(旧)]

画像(290x193)・拡大画像(1200x800)

今日はいつもの置き肥をした。

画像(290x193)・拡大画像(1200x800)

画像(290x193)・拡大画像(1200x800)

画像(290x193)・拡大画像(1200x800)

特にかわったところは無くいつものをいつも通りだ。

画像(290x193)・拡大画像(1200x800)

Posted by woods at 2016年09月14日(水) 21時14分   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2016年09月13日(火)

竹内山のダケ [寒蘭の勧め(旧)]

画像(290x193)・拡大画像(1200x800)

今日は配合用のダケ土作りをした。

自家製ダケのストックが無くなったのでどうしようかと思っていたが、竹内が使っていたダケを思い出して先日西土佐まで採りに行っていた。

ここまで西土佐から運ぶのは大変だが、裏山を削って採るよりも採るのは楽だ。ただ、運ぶ時間とコストを考えるとどうかなだ。

画像(290x193)・拡大画像(1200x800)

竹内のダケは椎山の法面が崩れた土砂だ。そのまま土嚢袋に詰めて取ってくれば良いが、山から軽トラまで運ぶのが大変だ。

画像(290x193)・拡大画像(1200x801)

これを木槌で粉砕するのは裏のダケと同じだ。

画像(290x193)・拡大画像(1200x800)

画像(290x193)・拡大画像(1200x800)

画像(290x193)・拡大画像(1200x800)

ここまで細かくするともはや寒蘭自生地の土だ。
寒蘭はこんな土の上に生えている。

画像(290x193)・拡大画像(1200x800)

これを篩う。
エクスパンダメタル2枚重ね(1枚では粒が大きすぎる)の編み目で篩っている。

画像(290x193)・拡大画像(1200x800)

画像(290x193)・拡大画像(1200x800)

これをこの後、大中小の3つに区分けする。

Posted by woods at 2016年09月13日(火) 17時51分   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 4 )

今日の蘭舎 [最近の蘭舎(旧)]

画像(290x193)・拡大画像(1200x800)

今日は雨の予報だったが昼間はまったく雨は降らなかった。
気温は30℃を超えて湿度が高く外で作業していても汗びっしょりになった。

画像(290x193)・拡大画像(1200x800)

外は柿も色づき秋の気配だが・・・

画像(290x193)・拡大画像(1200x800)

蘭舎はまだまだ暑く30℃越えだ。


画像(290x193)・拡大画像(1200x800)

換気扇はフル回転。

画像(290x193)・拡大画像(1200x800)

明日は置き肥をしようと思う。支柱が立ってしまうと施肥しにくくなる。


画像は竹内の山からとってきたダケ土。ストックしていたダケ土が無くなったので先日もらってきた。植え替えの土の準備もしないといけない。

Posted by woods at 2016年09月13日(火) 17時25分   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2016年09月12日(月)

変わったことはありません [最近の蘭舎(旧)]

画像(290x193)・拡大画像(1200x801)

花時期になっても特に変わったことは無いです。
本格的な支柱立てももう少し先になりそうです。
花芽が思ったほど伸び上がってきません。




画像(193x290)・拡大画像(801x1200)

今日もオークションへ5点ほど出品しました。

左の花も出品しています。
作り込んだらおもしろい花になりそうだと養成中です。

Posted by woods at 2016年09月12日(月) 21時30分   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2016年09月09日(金)

今日は [最近の蘭舎(旧)]

画像(290x193)・拡大画像(1200x800)

特にすることもないので今年は発色対策をどうしようかといろいろと考えていた。幾つか支柱を立てたが、まだまだ花芽の伸びは遅い。

画像は7時18分。
今朝の第二蘭舎。

画像(193x290)・拡大画像(801x1200)

ここが一番早く朝日が当たる。

金紫鳥や緋月、満天を置いているが、この日差しがネット越しに花芽に当たっている。

画像(290x193)・拡大画像(1200x800)

こちらは第一蘭舎。朝日は第二蘭舎より1時間は遅い。

今年はコンクリート床に鉢を置き水を撒いてみようかと思っている。

画像(290x193)・拡大画像(1200x800)

山にも行ってきた。
地元の山道を歩いていて見つけた。今まで春蘭しか見たことのない山でこれを一本だけ偶然見つけたが、春蘭の葉にしては艶が良いなと近づいていて見ると寒蘭だった。
今年一番の大きな芽だ。


Posted by woods at 2016年09月09日(金) 17時38分   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2016年09月08日(木)

今日の散布と照度 [最近の蘭舎(旧)]

画像(290x193)・拡大画像(1200x800)

台風明けに予定していた農薬散布を今朝行った。
今朝の散布はこの4点。
メリットは2.000倍とした。

画像(290x193)・拡大画像(1200x800)

第一蘭舎は昨日ノーポリをのけただけだがかなり明るくなった。

以下の画像は11時54分から12時9分の間に撮影。

画像(290x193)・拡大画像(1200x800)

あまり明るくないところで7千。

画像(290x193)・拡大画像(1200x800)

画像(290x193)・拡大画像(1200x800)

明るいところでは1万以上。

画像(290x193)・拡大画像(1200x801)

場所によっては1万2千以上。

画像(290x193)・拡大画像(1200x800)

ここは1万5千を超えていたので、撮影後不織布を一枚張った。

画像(290x193)・拡大画像(1200x800)

第二蘭舎も1万5千を超えていた。
こちらも白色寒冷紗を1枚加えた。


画像(290x193)・拡大画像(1200x800)

Posted by woods at 2016年09月08日(木) 17時19分   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 2 )

過去の記事へ

ページのトップへ ページのトップへ

最近の記事

最近のコメント

リンク集

RSS1.0

[Login]


powered by a-blog
Copyright (C) 2014 Tosakanran's Site Woodynote All rights reserved.