new Woodynote

    Woods@管理人のブログです。

4

2024


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

検索


カテゴリーリスト

2024年03月03日(日)

原点 [いつかの話]

画像(290x193)・拡大画像(1200x800)

画像は今朝の日の出です。
家から車で10分くらいの入野海岸で撮影。
久し振りに「だるま朝日」を見ることが出来た。

画像(290x193)・拡大画像(1200x800)

自分が寒蘭にのめり込んだのは宿毛市に赴任したのがきっかけだと書きましたが、それ以前に寒蘭に関わっていなかった訳ではないです。どうでもいい話ですが宿毛以前の話を書いていきたいと思います。

画像(290x193)・拡大画像(1200x800)

ここは私の祖父が住んでいたところだ。
すでに建物は無く廃墟と化しているが、コンクリー製の塀だけが残っている。祖父はこの塀の内側で寒蘭を100鉢ほど作っていた。縦10m×横1m、高さ1.5m程度だったと思う。孟宗竹を半分に割ったものを棚の上に並べて遮光と雨よけをしていた。東側は開放で簡単な作りの棚だった。地面に青やピンクの鮮やかな火鉢のような大きな鉢を並べて栽培していた。

画像(290x193)・拡大画像(1200x800)

画像は祖父の家から飯泉山(通称観音さん)の蘭坪までの道のり(青線)。山道を1.6kmほどだが高低差があるので2kmはあると思う。
この坪に祖父に連れられて蘭採りに行った。小学校1,2年生だったと思うが自分も初めて蘭を引いた。
蘭を引くと祖父に小遣いを貰えたので、小学校時代は友達と山に入った時はいつも蘭を探していた。

画像(290x193)・拡大画像(1200x800)

画像は私の母校。
中学校時代は寒蘭に関わることは無かったが、蘭採りを教えたくれた祖父が亡くなった。その後寒蘭は父が自宅に小さな小屋を建てて世話をした。
高校生になって農業高校に進学した。ここで農業の基礎をしっかり学んだ。本当は遊びたかったが農学部に推薦入学制度が出来、それを受けることが決まっていた。その条件が全ての学科で限りなく5を採ることだった。それに縛られて真面目な高校生活だったと思う。
この中で農業クラブというのがあって自分は花卉部?に入ったと思う。校舎も新しくなり農業部門には予算も十分合ったので、珍しいことに当時最先端技術であったメリクロン(mericlone)の設備が完備されていた。
オートクレーブでホルモン剤を入れた寒天培地を作った。それに花の成長点を移植して経過を見ていた。クラブの在籍が2年間くらいなので成長点から成長した個体を見ることは無かったが、カルスは観察できた。
この時同級生が家から寒蘭を持ってきて寒蘭の成長点の培養も一緒にした。同級生には「豊雪」を増殖し金儲けをしたい夢があった。

続く


Posted by woods at 2024年03月03日(日) 20時08分   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 3 )

2024年01月17日(水)

適正照度 [いつかの話]

画像(290x193)・拡大画像(1200x800)

寒蘭の適正照度については、いろいろ考えさせられるところです。試行錯誤で現在に至っているが当初考えていた根拠についてまとめてみました。

昭和40年、50年代の寒蘭ブームのさなかでさえ、寒蘭関係では学術的に研究されたものはほとんどなかった。そのなかで以前も紹介したが昭和四十五年誠文堂新光社発行の「カンラン 寒蘭の美と栽培」の中で当時高知大学農学部花卉研究室の助教授だった澤完氏が寒蘭の学術的な記事として「カンランの植物学的位置」「カンランの花・茎・葉・根」「カンランの繁殖」を寄稿している。大学でカンランを研究していたのが唯一澤先生だった。 
この本の中では光合成に関する記述はなかったが、澤先生の別の論文の中で、気孔の開閉について書かれた物があった。「カンランでは1,000lx程度の白色光では気孔はほとんど開かないままで、2,000lxを越え光量が大となるほど気孔開度は大となり、1万5,000lxほどで最大となる。」と言うものだ。自分はこの最大気孔開度の1万5,000lxを確保するのが寒蘭栽培を向上さすものだと考えた。ただし光合成が最大になる光飽和度についてはどこにも無かったので次のように推定した。
 
一般に蘭類の光合成は30,000lx前後で最大となるので寒蘭もこのあたりでは無いかと思う。蘭によっては50,000〜60,000lxのものもある。照度は光合成の光飽和度以上にあることが望ましいが、寒蘭の場合は照度が高いと簡単に日焼けしてしまうので30,000lxまで明るくすることは難しい。

真冬や早朝は30,000lx近くあっても良いと思うが、気温の上がる5月以降は葉焼けをしない照度にしないといけない。この照度を私はかつては15,000〜20,000lx程度と見ていた。ただし最大値であり最大値をこのあたりで管理すると蘭舎の構造にもよるが実際に寒蘭が受ける昼間の平均的な照度は7,000〜10,000lx位になっていた。


画像(290x193)・拡大画像(1200x801)

農業で光合成を計る場合は圃場全体の光合成量(収量)につながる水平面に当たる照度を見ている。太陽を直接計ると冬と夏の差はあまり大きくない。しかしセンサーを水平にして計ると冬で30,000lx、夏で100,000lx位の差が出てくる。ビニールハウスで作物を栽培すると地形的な要因とハウスの向き(東西向きか南北か)などでこの水平面で測定される照度が違ってくる。冬場に栽培される作物は地形やハウスの構造で光不足となる場合が少なくない。イチゴなどは光飽和度は30,000lxと寒蘭とあまり違わない。キュウリやナスでも40,000lx〜50,000lx程度である。光飽和度以下の照度となることがままならない。それで思ったほどの収量が得られないのだ。
蘭棚でも水平面で照度を計りあまり暗くなっていないか確認して照度管理する必要がある。

Posted by woods at 2024年01月17日(水) 04時47分   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 5 )

2024年01月08日(月)

栽培歴 [いつかの話]

画像(290x230)・拡大画像(1510x1200)

初期の寒蘭栽培歴
この栽培歴は平成4年9月作成。ドットプリンターでの印刷は懐かしさを感じる。宿毛に赴任したのが平成元年なのでほぼ構想が纏まった時だと思う。遮光限界が25,000ルックスになっているので、気候は穏やかだった頃だ。

画像(290x197)・拡大画像(2000x1361)

栽培歴は常に更新しながら平成10年のサイト開設以来、サイト内メンバー限定ページで紹介してきた。ただし最新バージョンは平成25年2月20日で止まっている。

Posted by woods at 2024年01月08日(月) 06時00分   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2024年01月03日(水)

パソコンとの出会い [いつかの話]

画像(290x193)・拡大画像(1200x800)

どうでも良いことですが、パソコン記事のついでに。
先日物置にいたとき古いパソコンを見つけて懐かしくなった。
画像は私が愛用していたシャープのMZ2000

就職し最初の赴任地で仕事を始めたときはじめてパソコンを買った。その頃はパソコンとは言うのは一般的でなく、まだマイコンと呼ばれていた。ちまたではゲーム機のインベーダーゲーム人気が絶頂のころだ。シャープのMZ2000と言うパソコンでまだBASICで操作していた。購入したのはゲームをしたかったのもあるが、仕事上で欲しかったからだ。当時、自分の担当農家に乳用牛や和牛を飼っている人がおり飼料計算の必要があった。牛の成育ステージ毎に一日当たりの必要量が有り、どんな餌を与えるとカロリーをはじめとする必要とされる栄養素を過不足無く与えられるかという物だ。JAの職員や先輩は計算機で手計算していた。自分は国の研修があり畜産部門にパソコンを導入することを学んだ。そのときだったと思うが、プリントアウトしたBASICのプログラムをもらった。それをMZ2000に手打ちで打ち込みカセットテープに保存して使っていた。もちろんアレンジして独自の物にしたが。パソコンについては全くの素人だったのでプログラムを一から組み立てるスキルはなかった。

画像(290x143)・拡大画像(1555x768)

画像は1999年6月の自宅のパソコンセット
このころはプリントやネガをスキャンしてパソコンに取り込んでいた。

時代は早く、NECのDOSやマイクロソフトのMSDOSへと一気に進み、そしてWindows主流のPCへと移り変わった。
事務所にパソコンが入るのは遅かった。事業で余裕があると事務費でNECのパソコンを購入していたがそれは数台で、ワープロ代わりに使ったり表計算をするくらいだった。それから何年かして公式に事務所にパソコンが導入された。しかしそれはマックだった。Windowsより画像処理能力が優れていると言うことだった。マック用のフォトショップやホームページ作成ソフトも入った。県の業ネットの普及のためだが、自分はその担当になった。この時マックも勉強した。この時はウインドウとマックの違いも理解できた。
PC2000年問題の時は一人一台Windowsのノートパソコンが支給されていたが県全体のネットワークは未熟だった。事務所では独自でネットワークを組みデータを共有していた。その担当は自分だった。パソコンに詳しいと言うことで所長に押しつけられた通常業務以外の仕事だった。が、ネットワークに関しては詳しくなった。個人のノートパソコンの不具合まで自分が見ていたのでPC全般にも強くなっていった。

画像(290x217)・拡大画像(1200x900)

画像はアプライドのi-BRAINとデルのDIMENSION8200
 20年ほど前の画像


シャープのMZ2000を捨ててなくて良かった。懐かしい思いでだ。
次に買ったのはNECのデスクトップパソコン。5インチのフロッピーディスクの物だった。すぐに3.5インチものが出たので買い換えたがこの頃はパソコンの進歩が早く2年ほどで更新していた。
デルのDIMENSION8200を購入したのは当時出始めたデジタル一眼レフの画像処理のためだ。その後はアプライドのi-BRAINなど使った。そのあと4台、デジ一眼レフの進歩とともに更新した。実際は画像処理ソフトのフォトショップ(毎年バージョンアップしている)が違和感なく動くことが必要だった。今のパソコンはデルのXPS8930。そろそろ買い換えたくなっていたところだがメインドライブのSSDを1TBにしたので快適に動き出した。このパソコンを使い勝手が良いように色々いじっているのが今だ。


画像(290x193)・拡大画像(1200x800)

少しそれるがデジタル一眼レフの話。デジカメも自分がどんな物を使っていたか少し整理してみた。
画像はニコンD100

デジタル一眼レフを初めて買ったのはニコンD100。
2002年6月のことだ。コンデジは持っていたがどうしても一眼レフが欲しかった。コンデジでは展示会での寒蘭撮影は困難だったからだ。暗いとシャッターが切れないし、ひな壇にある蘭の舌にピントが合わせられなかった。仕方なくフィルムの一眼レフで撮影し続けた。現像したネガやプリントからスキャナでパソコンに取り込んでいた。それが煩雑でたまらなかった。
D100が発売になることがわかり発売日に購入した。

画像(290x217)・拡大画像(640x480)

画像はフラッグシップ機のD2X
2005年7月に購入。それまでにD2H(2003年11月)を使っていたが買い換えた。しばらくD100と併用していた。2007年2月はD80も入れたが後に誰かに譲った。D100はその年の秋に発売となったD300(2007年9月)に代えた。2008年1月にD2XをD3へ変更。その後、退職を機に2012年4月、D4とD800を購入。二台体制でずっと使い続けている。

画像(193x290)・拡大画像(800x1200)

D4とD800は10年以上使って更新する機会を逃してしまっていた。D4はD5と買い換えと思ったときもあったが、数年では機能的にあまり変わらないだろうとD6の発売を待った。ところが4年前のD6発売価格を知りあまりにも高いのでしばらく躊躇していた。そのうち生産中止となり、一眼レフ自体が、ミラーレスに取って代わってデジ一眼レフの時代は終わった。それでもいつかと思っていたが昨年8月、機会があり中古だがD6が手に入った。ついでにD500も。今は4台になった。

画像は今日撮影した桃無点「05025」
絞り8でシャッタースピード1/125。これで手ぶれによるピントブレも少なくなった。手動でISOを上げたらシャッタースピードを稼げるのを忘れていて今日は400まで上げた。
だいぶ撮影の勘が戻ってきた。というよりやっと中古で買ったD6に慣れてきた感じだろうか。

Posted by woods at 2024年01月03日(水) 14時00分   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 5 )

ページのトップへ ページのトップへ

いつかの話の最近の記事

最近のコメント

リンク集

RSS1.0

[Login]


powered by a-blog
Copyright (C) 2014 Tosakanran's Site Woodynote All rights reserved.