もうひとつの  Woody note

                                                                     管理人の       本音のブログ

10

2012


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

検索


カテゴリーリスト

2012年10月22日(月)

先人たちの営み [過去記事]

【文化】を辞書で引くと
ぶん‐か【文化】─クヮ〘名〙
@ある民族・地域・社会などでつくり出され、その社会の人々に共有・習得されながら受け継がれてきた固有の行動様式・生活様式の総体。「─遺産・─人類学」「地方─史」
A人間がその精神的な働きによって生み出した、思想・宗教・科学・芸術などの成果の総体。◇物質的な成果の総体は特に「文明」として区別される。
B世の中が開けて、生活水準が向上すること。「─生活」
と出てくる。

自分はこのサイト創設以来その文化に触れてきた。
まさにAの意味で「寒蘭を趣味として愛好すること」は先人たちが築いてきた文化だと思う。

(シリーズ化しようと構想を練っていたが、なかなかまとまらないので行き当たりばったりで書いていきます。)

画像は土佐愛蘭会の会誌「寒蘭」第77号(平成6年)の178ページと179ページ。

画像(400x266)・拡大画像(1200x799)

宿毛・中村支部座談会の中で出ていた話題。

平成6年当時、西谷系の蘭が採取される産地が幡多郡で9カ所知られていて、それ以外にもたくさんある。それの多くが種まきだという内容だ。

画像(199x300)・拡大画像(797x1200)

【森沢の桃】
その中の一つの坪の蘭が花を付けた。平成18年に知人に株分けをもらったもので2度目の開花となるが、今年は朝日に当てたので桃の発色が良い。

画像(199x300)・拡大画像(797x1200)

【土佐優月No3】
こちらは命名「土佐優月」でなく3番目らしいが、花芽は桃色で上がってきた。

画像(199x300)・拡大画像(797x1200)

【ジョークの黄花】
浮鞭の刷毛もの。近くの喫茶店の蘭だが、豊雪の蕾のように青い。

Posted by 管理者 at 2012年10月22日(月) 06時30分   トラックバック ( 0 )   コメント ( 2 )

コメント

土佐愛蘭会の会誌にもいくつか載っていますが、香南愛蘭会の会誌にはもっと興味のもてる記事が載っています。おいおい紹介します。

その前に
kanranさん(http://www1.ocn.ne.jp/~kanran/index.htm)がずっと以前にまとめていますhttp://www1.ocn.ne.jp/~kanran/hatuga.htm
一度読んでみてください。

woods 2012年10月22日 22時14分 [削除]

山採り・山蒔きがあっての土佐寒蘭で、昭和の時代から山蒔きされていたとは思いませんでした。
新花登場には、山蒔きは不可欠ですね。
土佐寒蘭の歴史を知る上で、土佐愛蘭会の会誌を第1号から収めたDVDを市販して欲しいです。

focke 2012年10月22日 20時46分 [削除]

コメント投稿フォーム

名前:(この情報をCookieに保存させたい場合にチェック)
メールアドレス: (表示はされません)
URL: (名前にリンクされて利用されます)
コメント:
パスワード: (削除時に利用)

トラックバック

トラックバックURL

http://www.tosaran.com/club/a-blog/tb.php?ID=142

ページのトップへ ページのトップへ

過去記事の最近の記事

最近のコメント

RSS1.0

[Login]


powered by a-blog
Copyright (C) 2011 Tosakanran's Site Woodynote All rights reserved.