Woody note

土佐寒蘭の栽培を趣味にしているWoods@管理人のブログです。

8

2011


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

検索


カテゴリーリスト

広告

2011年08月12日(金)

葉水 [最近の蘭舎]

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

昨日はあつかったですね。
我が蘭舎の今年最高温度の37℃。

昨年から遮熱対策のため猛暑の時は中2日で灌水しているのですが、今日は中1日。今朝はあまりにも表土が乾燥していたので葉水程度に散水しました。

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

      第二蘭舎

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

第一蘭舎、

地面にもたっぷりと散水しています。

このあと照度を確認するとかなり暗くなっていました。
4,000〜5,000ルックスくらいになっている所もあり、補強していた寒冷紗を除けたりしました。なんとか8,000〜10,000前後を確保。

暑いので気づきにくいのですが、日差しはかなり弱まっています。
遮熱対策のためにも暗くしすぎは厳禁です。

Posted by woods at 2011年08月12日(金) 06時31分   パーマリンク

2011年08月11日(木)

ラン菌根菌3 [寒蘭の勧め]

画像(300x240)・拡大画像(1200x960)

新芽の根に【M:消化中の根菌】は見られないかと思い観察してみた。
根の先端部分に菌糸を発見。

画像(300x240)・拡大画像(1200x960)

上を拡大。

画像(300x240)・拡大画像(1200x960)

根被をスライスして検鏡してみた。
リゾクトニアらしき菌糸がびっしりと張り付いている。

画像(300x240)・拡大画像(1200x960)

根被に張り付く菌糸。

画像(300x240)・拡大画像(1200x960)

上の拡大。
菌糸が何本か根被に侵入している。
(根被でラン菌を捕らえている感じだ)

画像(300x240)・拡大画像(1200x960)

皮層には菌糸は見られなかった。
今回も消化中の根菌らしきものや、二年生や五年生に見られた菌のネットワークは見つからなかった。

(皮層でラン菌根菌を飼うにはしばらく期間がいるのだろうか?)

これらの観察の中で澤先生の記述を確認することが出来たが、新芽の根では外部から入ってきたと思われるリゾクトニアの菌糸は見られたが消化中の塊やネットワークは見つからなかった。
二年生の根と五年生の根で【消化中の根菌】が確認でき、また二年生は少なく五年生が多くなっていた。

(これらの結果がどういうことなのかいろいろと考えさせられた。カンランは1年目に外部のラン菌根菌を捕らえ、根の中で何年も飼いならし増やし、それにより栄養を取っているのだろうか?)

Posted by woods at 2011年08月11日(木) 05時28分   パーマリンク

2011年08月10日(水)

ラン菌根菌2 [寒蘭の勧め]

画像(300x240)・拡大画像(1200x960)

二年生の根を観察してみた。
根のほぼ中間。

画像(300x240)・拡大画像(1200x960)

ここにも数は少ないが【M:消化中の根菌】が見られた。
根被の近くにある。数も少ない。

画像(300x240)・拡大画像(1200x960)

菌糸のネットワークは少ない。
右上が根被であるが、そちらに向けて菌糸が張っていた。

画像(300x240)・拡大画像(1200x960)

上の拡大。

画像(300x240)・拡大画像(1200x960)

その先の根被の外側。
菌糸らしき物が見えた。

Posted by woods at 2011年08月10日(水) 06時05分   パーマリンク

2011年08月09日(火)

ラン菌根菌 [寒蘭の勧め]

画像(400x289)・拡大画像(996x720)

先の検鏡では、この図の【M:消化中の根菌】が見つからなかった。
澤先生の記述では「この根菌の主役をなすものはリゾクトニア・レペンスという不完全菌で、これがランの根の中に侵入して皮層の細胞内で増殖し消化吸収されるのである。一般に根菌は若い根の先端部分では表皮が堅いためか中へ侵入できず生存していない。また古い根にも見られない。さらに季節によって皮層中での根菌の消長が見られる。すなわち、春から夏にかけては皮層中に多くの根菌が観察されるが、夏から冬にかけてランにより消化されてしまい、冬から春にかけてはほとんどみられなくなる。」
こう書かれている。

このため、自分は二年生以上の根は見ず、新芽の根だけを観察していた。
また、澤先生はラン菌のことを根菌と言っているが、現在では「菌根」http://cse.ffpri.affrc.go.jp/akema/public/mycorrhiza/mycorrhiza.html菌と言うらしい。ラン菌は「ラン菌根菌」。

画像(300x240)・拡大画像(1200x960)

【M:消化中の根菌】
イラストの根菌と同じような物が見つかった。
今までは、芽かきでかいだ新芽の芽ばかり観察していた。
この画像は五年生のバック木の根の中程を見たものだ。
皮層の細胞内に塊があり、細胞と細胞との塊は菌糸がネットワーク状にに繋いでいる。

画像(300x240)・拡大画像(1200x960)

上の拡大。

画像(300x240)・拡大画像(1200x960)

別のタイプの塊。
上と同じようにネットワークで繋がっている。

画像(300x240)・拡大画像(1200x960)

これらが見られたのは皮層の中程である。
中心柱の周りには全くなく、根被からもやや離れていた。また全体に均一でなく一部に偏ってあった。

画像(300x240)・拡大画像(1200x960)

上の拡大。
大きな物が後のタイプ。
中右方向に先の小さなタイプがある。

Posted by woods at 2011年08月09日(火) 20時58分   パーマリンク

2011年08月08日(月)

寒蘭の根 [寒蘭の勧め]

画像(300x240)・拡大画像(1200x960)

先の本の中で「根の構造」と「ランと根菌」が詳しく記述されている。
このカ所を改めて読んでみるとなるほどと感心する。

顕微鏡写真を撮ってみた。
輪切り状の根である。
カメラに入りきらず画像は丸い根の左上1/4位しか写っていないが、右下の黒い丸が中心柱、維管束が走る本来の根の部分。大部分を占める白っぽい細胞は皮層。皮層は一層の細胞層である内皮と外皮に挟まれている。外皮の外側の黒い層はスポンジ状の細胞からなる根被。

若い根の先端にはさらに根被の外側に表皮がある(伸張中の水晶状態の所)。

画像(300x240)・拡大画像(1200x960)

拡大して見ると根菌(蘭菌)が見える。

画像(300x240)・拡大画像(1200x960)

さらに拡大。
蘭菌であるリゾクトニアの特徴を示す菌糸がはっきりとわかる。

この場所は若い根の先端から3〜4センチくらいの所。根の先端は表皮があるため蘭菌は侵入できず見ることは出来ないが、この当たりでも蘭菌が見つかる頻度はあまり多くない。

画像(300x240)・拡大画像(1200x960)

菌糸の先端部分。

画像(300x240)・拡大画像(1200x960)

さらに先端。
細胞内に留まっているが、伸張しているか?

画像(300x240)・拡大画像(1200x960)

別方向の菌糸の先端部分。
消滅している感じである(菌糸は左下)。

画像(300x240)・拡大画像(1200x960)

別の先端。
近くに塊(デンプン?)のある細胞が見られる。
あるいは消化吸収中の菌糸か。

画像(300x240)・拡大画像(1200x960)

菌糸の先端部分で何か出来ている。
(本では炭水化物のトレハロースやリボ核酸と記述されている)

画像(300x240)・拡大画像(1200x960)

別角度。

画像(300x240)・拡大画像(1200x960)

外部から根に侵入する蘭菌菌糸。
黒く見えるのは根被。

画像(300x240)・拡大画像(1200x960)

根被を突き破って皮層に侵入した菌糸。

根に付いては、栽培管理上重要な点がいっぱいあるので、後日私見を書かせてもらいます。

今回は40年以上前に、寒蘭を細かく観察し研究していた澤先生を改めて凄いなと思い、紹介させてもらいました。

Posted by woods at 2011年08月08日(月) 05時11分   パーマリンク

2011年08月07日(日)

一冊の本 [寒蘭の勧め]

画像(199x300)・拡大画像(665x1000)

私の手元にぼろぼろになった一冊の本がある。
カンラン 寒蘭の美と栽培 誠文堂新光社 昭和四十五年十一月三十日第一版発行 昭和五十年4月15日第五版発行 
ずいぶんと古い本である。


三五年前に無くなった父の遺品の中にあった本だ。

いつの間にか表紙が無くなっている。どんな表紙だったかとネットで調べたが画像は見つからなく、表紙だけのために古書を注文した。

自分の知識の大半がここの本から得られている。特に澤先生の記述はなんどもなんども読み返した。
「カンランの植物学的位置」
「カンラン花・茎・葉・根」
「カンランの繁殖」
この3点が当時高知大農学部の助教授だった澤完先生の執筆カ所であるが、カンランを学術的な内容で書かれており、唯一(私は他にこのような内容は知らない)のカンラン栽培理論の源泉である。

Posted by woods at 2011年08月07日(日) 06時48分   パーマリンク

2011年08月06日(土)

早朝灌水 [最近の蘭舎]

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

変わり映えしませんが
今朝の蘭舎です。
7月も終わり8月になってしまいましたが、暑さはこれからですね。
遮熱対策も手を尽くしてしまい、35℃を越える猛暑対策として出来ることは、水を切らさないように灌水することだけとなっています。

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

今朝も早起きして水やりしました。
7月は9回やっています。

このサイトも訪問者がずいぶんと減りつまらない所になっています。
記事がマンネリ化しているからですが、なかなか良い情報はありません。
私からの一方的な情報提供の場としてのサイトではないので、皆さん相互の情報交換(交流)の場としてもらうとありがたいのですが、難しいですかね。

http://tenpu.synapse-blog.jp/tenpu/(kyanonさんの動画 どうですか)
私もいつか作って見たいと思っています。


Posted by woods at 2011年08月06日(土) 07時07分   パーマリンク

2011年07月22日(金)

四万十川の河口 [Digitalcamera編]

画像(400x265)・拡大画像(1000x664)

前回の続きです。
ここは四万十川の河口の沖合です。台風の濁流が流れ込んでいます。
穏やかな海ですが、台風がもたらした神秘的な光景です。

Posted by woods at 2011年07月22日(金) 21時18分   パーマリンク

2011年07月21日(木)

台風一過 [Digitalcamera編]

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

今日は朝の内台風の後片付けをしていたのですが、暑くてすぐ止めてしまいました。
台風一過の地元を車で巡ってみました。

お気に入りの場所。一番大方らしいところです。

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

ラッキョウ畑から広がる空。

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

下田から見る大方。

太平洋。とても静かでした。

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

望遠400mmで見る海。

Posted by woods at 2011年07月21日(木) 20時51分   パーマリンク

台風6号 [雑記]

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

台風6号の接近でどうなるかと心配していましたが、我が家はたいしたこともなく無事でした。皆さんの所はどうでしたか?
この時期、上陸すると被害は甚大ですが、沖を通るとほとんど無いです。

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

ただ、雨は酷くもう少しで前の川が氾濫するところでした。

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

蘭舎は戸を閂に板を張って抑えただけでしたが、無事でした。
隣の栗の木が倒れていました。
夜中に結構風は吹いていました。

Posted by woods at 2011年07月21日(木) 16時53分   パーマリンク

2011年07月15日(金)

今年の芽かき [最近の蘭舎]

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

芽かき記事も毎年のことで変わり映えしませんが・・・
画像は今日かいだ芽です。

これも何年か続くと年の比較ができるので、私にとって記録的な意義があります。検索で「芽かき」を検索すると2007年からの記事が出てきます。昨年と一昨年は6月の中旬には芽かきしていました。今年は1ヶ月遅いですね。ただ、実際は6月も早い芽は芽かきしていましたので極端に遅くなっているわけではないですが。全体と芽の出は2週間ほど遅れているように思います。

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

記事とは関係ないですが、第二蘭舎の天井です。遮光はこんな感じになっています。

芽の出方ですが、今年は数が多いと言うひとが私の周りで居ますが、私の所は数が多いと言うことはないです。今日は30鉢ほど芽をかぎましたが、1つのバルブから複数芽が出てどうしてもかぎたくなるのは2〜3割くらいです。大半は1バルブに1芽です。

Posted by woods at 2011年07月15日(金) 22時45分   パーマリンク

2011年07月12日(火)

中村支部新芽会 [展示会巡り]

10日の新芽会の結果です。
優勝は矢野川支部長の太湖でした。

無傷の親株から立派な剣芽の伸びた作品です。
剣芽の長さ(葉先がほとんど展開せずに高く伸びている)や、無傷で濃緑の親木が評価されました。

画像(400x265)・拡大画像(1000x664)

出品状況です。今年は新芽の出が遅いと言われていましたが、出品された株はどれも立派な芽を付けていました。

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)
画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

入賞品
ひな壇左から
優勝、準優勝、金賞10点、銀賞24点です。

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

こちらは特別賞です。

Posted by woods at 2011年07月12日(火) 06時25分   パーマリンク

2011年07月09日(土)

明日は芽会 [雑記]

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

明日は中村支部の芽会がJA高知はた本所3階で開催されます。
(今までの建設協会の会場から変更になっています)

今日は出品する品物を選んでいました。
JAは駐車場からエレベータまで遠く、3階でエレベータを降りてからも会場までは離れているので、できるだけ軽く済ませたいと思い、選んだのはこの6鉢でした。(ミカンコンテナに一度に入る数にしました)

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

左から紹介します。
5.5号鉢に植えていたものです。小さな木のわりに大きな5枚葉、かと思うともう1枚入っていました。

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

これも5.5号鉢。ホルモン付きの黄金葉です。わりと大きな芽が付いていました。

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

玖木のチャボです。これも5枚葉の奥にもう1枚見えています。

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

これもホルモン付き。大きな新芽です。

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

この中では一番大きな6号鉢です。
黒潮町御坊畑産の未開花株。
葉が波打って変わっています。大きな芽が付いていました。

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

平凡な西谷芽ですが、鉢が小さいので。


Posted by woods at 2011年07月09日(土) 20時58分   パーマリンク

2011年07月07日(木)

ポスト土佐白根土 [最近の蘭舎]

昨年の暮れに「土佐白根土が製造中止」と言う噂が立ち、どのお店にもにも在庫が無くなっていました。店の人に聞いても入ってくる予定はないとのこと、白根土派の私はずいぶんがっかりしたことでした。

そこで土佐白根土に代わるダケ土を自前で用意する準備をしていました。ダケ土を四万十川産と自宅の裏山産の2種類候補にしてこれを使おうと考えていました。

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

これは四万十川産のダケ土です。このダケを勝手に四万十白土と命名。

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

今年になって土佐白根土が製造中止となったのはまったく嘘であり、製造元の古味さんとこで買えるとこがわかり、先日大量(1年分)に購入してきました。

今回、ポスト白根土を意識して、四万十白土を少し配合してみました。

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

今回の配合です。種類としては7種類ですが、大きさ別には11種類になります。

Posted by woods at 2011年07月07日(木) 22時57分   パーマリンク

2011年06月29日(水)

今日の蘭舎 [最近の蘭舎]

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

第二蘭舎を改装してしばらく経ちました。
今日の様子です。
第二蘭舎は遮光率75%と70%のネットの組み合わせですが、第一蘭舎より若干暗めになっています。照度計で8000ルックス前後で予想したより光線量が少なめでした。二枚目は70%でなく50%が良かったと思います。ただこちらは開花用の蘭を主体に置くので今年はこのまま様子を見ようかと思っています。

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

三時頃31度でした。

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

こちらは第一蘭舎です。

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

第二蘭舎より明るい分温度が高いです。
33℃になっていました。

Posted by woods at 2011年06月29日(水) 21時05分   パーマリンク

2011年06月15日(水)

模様替え2 [最近の蘭舎]

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

今日はエキスパンドメタルの蘭棚の3つめが完成しました。

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

棚はそれぞれ遮光ネットを張れるように木枠を組んでいます。

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

午前中に通販で買った遮熱ネット(アルミの遮光ネット)と遮光ネットが届いた。
地元で買うよりも1万円以上安かった。

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

アルミの遮熱ネットと白の遮光ネット。
遮光率が75%と70%だ。
第一蘭舎は遮光率85%の遮熱ネットに遮光率40%の灰色寒冷紗を重ねて張っているが、ネットで見つけた遮熱ネットは遮光率75%だったので70%の遮熱ネットを重ねるとちょうど同じくらいの明るさになるかとこのセットを買った。

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

雨なので遮光加減がわからない。
少し暗いかもしれない。

「模様替え2」の続きを読む

Posted by woods at 2011年06月15日(水) 22時53分   パーマリンク

2011年06月14日(火)

模様替え [最近の蘭舎]

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

近況報告です。
第二蘭舎をメインの蘭舎にするため模様替えしています。

ここは朝日が早く色物の発色が良い場所で、木立に囲まれて環境としても蘭作りに適しています。小苗や余剰蘭を雑多に作っていましたが、一番良いところなので展示会用の蘭を置こうと思っています。

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

エキスパンダメタル、
棚を更新するため購入していました。
(エキスパンドメタルは当地では蘭棚によく使われています)

画像(199x300)・拡大画像(665x1000)

エキスパンダメタルは一枚121×243センチです。
コンクリートブロックを二段にし角材を渡して敷いています。
その上をビニールや遮光ネットで囲めるよう木枠を組んでいます。

以前やっていたスノコ式遮光は、やめです。

今日までに2台出来ました。縦に並んでいる手前の棚と蘭を置いている棚です。その左奥に横置きにもう1台作ります。
あまりのスペースもエキスパンドメタルを細切れにして埋めていく予定です。

Posted by woods at 2011年06月14日(火) 20時55分   パーマリンク

2011年05月22日(日)

今日の蘭舎 [最近の蘭舎]

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

変わり映えしませんが今日の蘭舎です。
遮光は遮熱ネットに灰色の寒冷紗の二重にしています。

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

新芽も少し見えてきましたが、半分は土を切っていません。

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

長い間土の下にあった新芽は気持ち大きいようです。

画像(199x300)・拡大画像(665x1000)

明るさは1万ルックスから1万5千ルックスの間です。平均的なところは1万ルックスに近いです。
先週まで白の寒冷紗との二重でしたが1万5千を超えてきたため、灰色の寒冷紗に代えていました。

Posted by woods at 2011年05月22日(日) 20時21分   パーマリンク

2011年05月05日(木)

検証3 [最近の蘭舎]

検証3
連休の間100鉢ほど植え替えするなかで、赤玉土植について色々と考えていた。
なかなか結論付けることは難しいが、根数や根量にあった赤玉土の量(鉢の大きさ)であれば、既配合土と比べても生育に遜色はないことがわかった。場合によっては既配合より生育が良い場合もあった。

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

11鉢目 21.1.10植 プラ鉢5号
根は白く状態が良い。

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

12鉢目 2年以上経過 プラ鉢5号
日付ラベルのない鉢は初期の物で、使用している赤玉土の種類が違う(800℃の高温処理赤玉土で中と小粒の混合土)。
こちらも根の状態は良い。

これらの2鉢は根量と土量のバランスがよいと思う。

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

13鉢目 20.8.16植 プラ鉢5号
こちらは全体的に褐色となっている。
土量が多い?

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

14鉢目 20.9.13植 プラ鉢4.5号
こちらは下半分が変色している。上部はきわめて良い。
鉢の割には根が多い。

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

15鉢目 2年以上経過 プラ鉢4.5号
これはバルブ出しだが、変色はしていない。
特に葉のないブルブの根は活動していないため変色しようがない。
(バックバルブの根が植え付け後に腐る場合は別の原因)

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

赤玉土植の留意点としては、株(根量)と鉢(土量)とのバランスが大事で小さな株は小さな鉢へ、大きくなれば大きな鉢へ植えること。当然のことですが早め早めに植え替えること。こんなところでしょうか。

それと根は白いことにこしたことはないですが、表面の褐変はなんら問題なく、反対に僅かに茶色くなっていることは有用な根圏微生物が定着している証拠であり喜ばしいことと考えてください。(表被が褐変するのは微生物と根との酸素の競合により起こっています)

*根圏微生物はネットを検索するといろいろと出てきます

Posted by woods at 2011年05月05日(木) 23時03分   パーマリンク

2011年05月04日(水)

検証2 [最近の蘭舎]

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

赤玉土植だけを見てもいけないと、比較用に普通植を見てみた。
第二蘭舎はほとんど赤玉土植になっているので、通常配合土植は少ない。



画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

対象1
21.3.25植 プラ鉢4.5号鉢
茶褐色になっているが痛んだ所はない。

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

対象2
20.12.7植 プラ鉢4.5号鉢
根は白く状態が良い。

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

対象3
22.2.21植 プラ鉢4.5号鉢
全体的に茶色く、一部痛んでいた。

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

対象4
22.2.21植(再利用土) プラ鉢4.5号鉢
直根も健在で茶色くなっているが痛んだ所はない。

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

対象5
20.9.22植 プラ鉢4.5号鉢
色も良く良好。

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

対象6
不明 鹿沼土主体植 プラ鉢4.5号鉢
私の土でなく鉢で買ってきたまま植えていたもの。
2年以上経っているが、その間出た根は白く綺麗。


画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

対象7
不明 鹿沼土主体植 プラ鉢4.5号鉢
これも私の土でなく鉢で買ってきの。
第二蘭舎で出た根は白いが、なぜか細くて生育が悪い。


赤玉土と配合土との比較では、赤玉1件を除きどちらの土もほとんど変わらないように思われる。赤玉で1件根腐れをしていたがなにか他に原因があったのではないだろうか。

根の色については茶褐色になっていても、表面の根被や外皮の部分までがほとんどであり、生育には何ら影響しないと考えられる。

Posted by woods at 2011年05月04日(水) 21時29分   パーマリンク

過去の記事へ

ページのトップへ ページのトップへ

広告

最近の記事

最近のコメント

リンク集

RSS1.0 RSS2.0

[Login]


powered by a-blog
Copyright (C) 2010 Tosakanran's Site Woodynote All rights reserved.