Woody note

土佐寒蘭の栽培を趣味にしているWoods@管理人のブログです。

8

2011


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

検索


カテゴリーリスト

広告

2011年08月09日(火)

ラン菌根菌 [寒蘭の勧め]

画像(400x289)・拡大画像(996x720)

先の検鏡では、この図の【M:消化中の根菌】が見つからなかった。
澤先生の記述では「この根菌の主役をなすものはリゾクトニア・レペンスという不完全菌で、これがランの根の中に侵入して皮層の細胞内で増殖し消化吸収されるのである。一般に根菌は若い根の先端部分では表皮が堅いためか中へ侵入できず生存していない。また古い根にも見られない。さらに季節によって皮層中での根菌の消長が見られる。すなわち、春から夏にかけては皮層中に多くの根菌が観察されるが、夏から冬にかけてランにより消化されてしまい、冬から春にかけてはほとんどみられなくなる。」
こう書かれている。

このため、自分は二年生以上の根は見ず、新芽の根だけを観察していた。
また、澤先生はラン菌のことを根菌と言っているが、現在では「菌根」http://cse.ffpri.affrc.go.jp/akema/public/mycorrhiza/mycorrhiza.html菌と言うらしい。ラン菌は「ラン菌根菌」。

画像(300x240)・拡大画像(1200x960)

【M:消化中の根菌】
イラストの根菌と同じような物が見つかった。
今までは、芽かきでかいだ新芽の芽ばかり観察していた。
この画像は五年生のバック木の根の中程を見たものだ。
皮層の細胞内に塊があり、細胞と細胞との塊は菌糸がネットワーク状にに繋いでいる。

画像(300x240)・拡大画像(1200x960)

上の拡大。

画像(300x240)・拡大画像(1200x960)

別のタイプの塊。
上と同じようにネットワークで繋がっている。

画像(300x240)・拡大画像(1200x960)

これらが見られたのは皮層の中程である。
中心柱の周りには全くなく、根被からもやや離れていた。また全体に均一でなく一部に偏ってあった。

画像(300x240)・拡大画像(1200x960)

上の拡大。
大きな物が後のタイプ。
中右方向に先の小さなタイプがある。

Posted by woods at 2011年08月09日(火) 20時58分

コメント

コメント投稿フォーム

名前:(この情報をCookieに保存させたい場合にチェック)
メールアドレス: (表示はされません)
URL: (名前にリンクされて利用されます)
コメント:
パスワード: (削除時に利用)

トラックバック

トラックバックURL

http://www.tosaran.com/ablog/tb.php?ID=927

ページのトップへ ページのトップへ

広告

最近の記事

最近のコメント

リンク集

RSS1.0 RSS2.0

[Login]


powered by a-blog
Copyright (C) 2010 Tosakanran's Site Woodynote All rights reserved.