Woody note

土佐寒蘭の栽培を趣味にしているWoods@管理人のブログです。

5

2013


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

検索


カテゴリーリスト

広告

2013年05月31日(金)

花粉の交配 [雑記]

画像(199x300)・拡大画像(664x1000)

このページは「カンラン 寒蘭の美と栽培 誠文堂新光社」の274ページである。

高知大の澤先生は香南愛蘭会の会誌に載せるずっと以前に「カンランの繁殖」の中で「花粉の交配」方法について詳しく説明している。

「西谷産に類似した蘭の産地の分布図」の坪に種を播いた者は、この本を参考にしていたのではないだろうか。
もちろん自然交配した種子をまいただけかもしれないが・・・

Posted by woods at 2013年05月31日(金) 05時49分   パーマリンク

2013年05月30日(木)

「蘭を山に還す運動」 [雑記]

皆さんは土佐香南愛蘭会の「蘭を山に還す運動」をご存じだろうか?
もちろん会員なら会誌に関連記事が掲載されていたので知っているとは思うが、蘭を最近始めた人では知らないかもしれない。

私もあまり知らないのだが、私の手元にある会誌「蘭友」の最も古い第19号(平成3年11月発行)から関連記事が載っている。

画像(199x300)・拡大画像(664x1000)

この新聞記事を読んでもらえば何のために何をしたかがわかると思う。

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

画像(199x300)・拡大画像(664x1000)

19号には高知大学農学部教授だった 澤 完 先生が「カンランの自然保護と種子発芽」と題して寒蘭の人工交配方法を執筆している。

「蘭を山に還す運動」を受けて多くの人が人工交配種子の山撒きを実践したと思うが、先に紹介した「西谷産に類似した蘭の産地の分布図」の蘭はそれとは関係が無いと考えられる。香南愛蘭会で蘭を山に還す運動が始まるずっと以前に種が播かれたもだ。

Posted by woods at 2013年05月30日(木) 21時55分   パーマリンク

雑種第一代 [雑記]

画像(199x300)・拡大画像(664x1000)

西谷物を種子親とした雑種第一代はどう言う物だろうか。

それだとはっきりした物は私の所にはほとんど無いが、これらがそうかもしれない。




画像(199x300)・拡大画像(664x1000)

これらは森沢産の蘭だが西谷物のような綺麗な芽で出てくる。

西谷物を種子親とした雑種第一代は花粉親も西谷にした場合はもちろんだが、花粉親を普通物にしたときでも多くの苗に刷毛が現れるようだ。

Posted by woods at 2013年05月30日(木) 19時22分   パーマリンク

2013年05月29日(水)

梅雨期の防除 [季節の作業]

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

すっかり油断していたら梅雨入りしてしまった。

今日は午後に雨が上がり晴れ間も見えたので慌てて薬剤を散布した。梅雨入り前に一度予防散布しようと思っていたので遅くならなくて良かった。

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

この時期の防除のメインはなんと言っても炭そ病だろう。
セイビアーフロアブルの出番だ。1000倍液についでにバリダマイシン1000倍とコテツフロアブル2000倍を加用した。

Posted by woods at 2013年05月29日(水) 15時26分   パーマリンク

2013年05月28日(火)

刷毛は西谷の遺伝的特性? [雑記]

この時期ブログネタが無いので「新芽の刷毛等は西谷の遺伝的特性で他の地域の蘭には見られない西谷物の特異な形質」これを前提とした話を進めてみたい。

「西谷系品種の特徴ある性質の遺伝」については、もはや周知の事実かもしれないが、詳しい内容についてはあまり触れられることがない。一種のタブー視扱いされているのかもしれない。ただし過去の情報を紐解いて整理すれば真実が見えてくる。

画像(204x300)・拡大画像(800x1174)

画像は土佐愛蘭会の会誌「寒蘭」第77号(平成6年)の178ページ。

「宿毛・中村支部座談会」の中で出ていた地図。
(座談会は平成6年当時、西谷系の蘭が採取される産地が幡多郡で9カ所知られていて、それ以外にもたくさんある。それの多くが種まきだという内容。)

雑種第一代の西谷形質の発現状況は、先に紹介した【香南愛蘭会会誌「蘭友」第三十九号(平成23年10月発行)「カンランの人工交配その結果を顧みて(第五報)」遠藤武雄氏】
の一覧表から読み解けるように、西谷物を種子親にしたときは優性(顕性)遺伝し刷毛物が出現するが、普通種を種子親に花粉親を西谷物にすると劣性になり隠れるようだ。

これから考えて上の地図に示された産地は西谷物を種子親とした雑種第一代であったことが推測される。

上の記事の内容は平成6年の物だが、私が蘭を始めた昭和60年代初頭にはこれらの坪は有名な刷毛物の産地だった。

私は花粉親に西谷を使った雑種第一代でも刷毛物が出現すると考えていたが、一代では隠れてしまうのが本当らしい。

この当時西谷物を種子親にできる人は限られていたので、優性遺伝となった苗がとれた産地は少なかったと思うが、花粉親にできた人は比較的多く、これらの産地以外に西谷の遺伝子を持った雑種一代が多数産出されていたものと考えられる。


続く

Posted by woods at 2013年05月28日(火) 22時04分   パーマリンク

2013年05月26日(日)

芽かき2 [季節の作業]

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

追子などで芽元にハサミの刃先が届かない場合

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

こんな時は裸にしてから剪除するしかない。

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

剪除後はゆ合剤をしっかりと塗布。

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

元の土と鉢で植え付け後(潅水も行い)、タチガレエース液剤の1000倍液をたっぷりと潅注している。

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

ここまでしていると芽かき後病気になったり生育不良となるトラブルは皆無だ。

Posted by woods at 2013年05月26日(日) 14時57分   パーマリンク

2013年05月25日(土)

芽かき [季節の作業]

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

「芽かき」作業もこの時期の重要な作業です。

この時期はいつも悩むのだが、やはり早く花を見たい株(未開花株)は親バルブからの出芽数を1つにすべきだと思う。
複数芽出すと親バルブから花芽が出ないことがある。そればかりでなく複数芽は翌年もバルブが成熟しきらないことから、結局2年連続して開花しないことが多い。


画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

「小型バーナー」は必須アイテム。

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

こつは新芽の付け根までしっかりと刃先を入れること。

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

複数芽で花芽が出ないのが、花芽分化しないのか、それとも分化は行われているがその後の栄養状態で土を切って出る前に止まってしまうのかよくわからないが、1芽にすることで開花率は大幅に上がる。もちろん2芽出しても花芽が着くことはあるが。

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

「ゆ合剤」も必須だ。

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

Posted by woods at 2013年05月25日(土) 23時52分   パーマリンク

2013年05月24日(金)

ダケ土作り [季節の作業]

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

この作業もあまり参考にならないかもしれませんが紹介します。

敷地の片隅にストックしている土がある。

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

今まで使っていた、「土佐白根土」が近くで手に入らなくなってから、その代用品としてダケ土を自家生産している。

土佐白根土の製造元まで買いに行けば良いだが、ここからだと2時間かかる。
そんな折り、蘭舎の整地時にこの土が大量に出てきた。


画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

拡大すると、
土自体は「褐色森林土」に分類されると思うが、その中でも粘土質が多い。おそらく河川沿いで山から流れてきた土と粘土が混ざって層となった物だと考えられる。

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

素手でも崩せるくらいの堅さで、この木槌で簡単に細かくすることができる。

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

篩代わりのエキスパンドメタルにすべて通す。

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

最終的に4mmの篩で微塵をかるく除去する。

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

一回の配合にミカンコンテナ2杯分を作っている。

配合の4割がこのダケ土となる。

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

ダケの表面はきな粉をまぶしたようだ。
(この粉が配合したとき大切な役割を果たす)

Posted by woods at 2013年05月24日(金) 17時46分   パーマリンク

2013年05月22日(水)

除草 [季節の作業]

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

ここはどこだと思いますか?

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

第三蘭舎の棚下です。

皆さんの参考にはならないかもしれませんが・・・

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

私はこれを使って除草しています。

今朝も早起きして肩掛けの噴霧器で50倍液を散布した。10日ほどすれば枯れてくる。
以前はラウンドアップを使っていたが、昨年からジェネリックのこれにした。

Posted by woods at 2013年05月22日(水) 21時04分   パーマリンク

2013年05月21日(火)

この時期の潅水 [季節の作業]

体調不良で1週間ほどご無沙汰していました。

この時期は人もそうなので寒蘭もいろいろありますね。
急に暑くなってきたので水掛も大変です。

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

蘭舎は昨日今日と30℃を超えていた。
今朝はまだ良いかと思っていた水掛を今日は午後に実施。

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

17日にやってからなので中3日だが、30℃を超えるこれからはこんな間隔になってくる。暑くなければ4日でも5日で良いのだが、暑さ対策には早めの水やりが大切だと思う。

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

今日は時間もあったのと午後2時頃の水掛だったので葉先までたっぷりとかけた。汚れを落とすように3,4回洗い流した。

暑さで参っていた蘭も生き返ったようだ。

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

この時期水やりの時間帯はいつが良いのかと良く聞かれるが、環境を十分に管理できている蘭舎なら時間はいつでも良いと思う。ただし、夜温が25℃を超える夏日には日が落ちてからの潅水はNGだ。

理想としては晴天時の早朝が一番良いと思う。

画像(199x300)・拡大画像(664x1000)

画像(199x300)・拡大画像(664x1000)

西谷物を直接の交配親としない苗に綺麗な芽が出ていた。
交配親のどちらかに西谷の血が入っていたのだろう。

最近よく聞くが、意外な品種に西谷がかかっているようだ。




(参考=新芽の刷毛は西谷の遺伝的特性で他の地域の蘭には見られない西谷物の形質だという説がある。)

Posted by woods at 2013年05月21日(火) 18時27分   パーマリンク

2013年05月11日(土)

金紫鳥 [雑記]

画像(199x300)・拡大画像(664x1000)

「金紫鳥」のPRです。

言うまでも無く「金紫鳥」は黄金葉の寒蘭です。

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

花が無くても十分楽しめる蘭ではないでしょうか。

(花は一輪は無点であるという以外は普通の花ですが、朝日を当てると鮮やかな紫がかった桃紅になります。それと花間をとった大輪花です。)

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

親葉も黄色いですが、幼木はもっと黄色い葉です。

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

蘭棚の中でも一際目立つ存在。

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

隣は「無限」の葉。

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

新芽はあまり赤くなく、淡いピンク色。

(四万十川沿いの「鵜ノ江」から「玖木」にかけての黄金葉は新芽が鮮やかな赤色で出ると黄花が咲くことが多く、桃や紅花は更紗芽であることが多い。)

(金紫鳥は命名後10名ほどに渡っていますが、まだ一般に流通していない蘭です。)

画像(265x400)・拡大画像(664x1000)

「命名時の画像」
この時点で金紫鳥と命名したが、この写真が命名写真に使われることは無かった。
(1週間後の本部展に別株を出品しその画像が命名写真となっている。なぜか私が提出したこの写真は採用されなかった。)

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

平成20年の中村支部展。

右端が金紫鳥。この大きさがちょうど良い。

PRが効いたのか、いくつかあった苗が完売しました。
ありがとうございました。5月21日

Posted by woods at 2013年05月11日(土) 14時19分   パーマリンク

2013年05月10日(金)

今年の新芽 [最近の蘭舎]

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

7日の蘭舎です。

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

心配していた新芽もやっと見えてきた。

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

早いもので4、5センチほど、

こちらは2センチくらい顔を出している。

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

どこに出ているかと探さないといけないが、ほとんどの株に出てきた。

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

これが一番伸びているかな。

Posted by woods at 2013年05月10日(金) 20時48分   パーマリンク

2013年05月08日(水)

鉢の消毒 [季節の作業]

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

画像は今日の第三蘭舎。

今朝は中3日だったが潅水した。
晴天が続き気温もうなぎ登りで今日も30℃近くまで舎温は上がっていた。

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

その後、貯まっていた古鉢を綺麗に洗って消毒した。

寒蘭鉢の消毒はもはや必須事項だ。鉢の使い回しをする限りこれの手抜きをすることは私にとって考えられない。

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

使っているのはいつものケミクロンG。この容器で今日も1,000倍液10分浸漬を行った。

画像(199x300)・拡大画像(664x1000)

今日はケルヒャーの高圧洗浄機を買っていたので使ってみた。

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

なかなか上手く汚れが落ちる。優れものだ。
始めて使ってもっと早く買っていればと後悔した。

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

言うまでも無く、以前の手洗いから大幅に時間は短縮された。

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

Posted by woods at 2013年05月08日(水) 17時36分   パーマリンク

2013年05月07日(火)

土の配合と保管 [季節の作業]

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

今日は第三蘭舎で使う土を配合した。

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

植物を植え付ける場合、直前の配合はNGである。

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

前もって配合して、しっかり潅水しておくことが必須。

理由はいろいろあるが、植傷や活着不良を防ぐため使用する2週間前までにはここまでしておく必要がある。

Posted by woods at 2013年05月07日(火) 22時07分   パーマリンク

2013年05月06日(月)

今日の蘭舎 [最近の蘭舎]

画像(400x265)・拡大画像(1000x664)

蘭の大移動もあらかた終わり、第一蘭舎もずいぶんと賑わってきた。

画像は今夜の第一蘭舎です。

今日は30℃をこしたくらいで特別なことは無かったですが、病害虫予防のため農薬散布をした。(使用したのはアミスターフロアブル2000倍+コテツフロアブル2000倍+アミノメリット黄1000倍の混合液)

アミスターは新芽に炭そ病が移るのを防ぎたいため、コテツはホコリダニ対応。アミノメリットはついでに入れた。

画像(400x265)・拡大画像(1000x664)

Posted by woods at 2013年05月06日(月) 20時26分   パーマリンク

2013年05月01日(水)

ビニール除去と遮光 [季節の作業]

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

第三蘭舎の慣らし期間も終わり今日はビニールをすべて取り除いた。


画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

ついでに遮光も真夏仕様に変更した。
(ただし天井のみ)

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

気温の上がる6、7月には、サイドはもっと暗くする。
この時期は気温が低いのでサイドから入る反射光はすこしでも取り入れたい。

Posted by woods at 2013年05月01日(水) 21時06分   パーマリンク

夏モード [最近の蘭舎]

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

第一蘭舎も遮熱ネットからクールホワイトの二重張りとした。

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

波板が新しいので光り透過率が良い。
遮光の下でも1万ルックスを超えている。

Posted by woods at 2013年05月01日(水) 19時59分   パーマリンク

2013年04月30日(火)

第一蘭舎の蘭たち [最近の蘭舎]

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

いくつか紹介する。

画像(199x300)・拡大画像(664x1000)

【「里紅」?】
これは80十周年記念大会で一般部門優勝の「里紅」。
このときまでは命名里紅と同じと思っていたが、少し違っていると思えたので今では里紅系紅花としている。

ただ、そのときの株はこれだけ小さくなってしまった。

画像(199x300)・拡大画像(664x1000)

画像(199x300)・拡大画像(664x1000)

【東の苗】
名の浦産だと思っていた苗に昨年花がついた。

画像(199x300)・拡大画像(664x1000)

写真で見ると無点で良い花に見えるが、残念小花だった。

画像(199x300)・拡大画像(664x1000)

【地元産】

画像(199x300)・拡大画像(664x1000)

改めて写真を見るとこんな良い花が咲いていたかのと思ったほどだが。
咲き始めの舌が巻かないときに撮った写真だろう。
ノートの評価点は3+と低い。サイズが80センチだったからだろうか。

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

おそらく銘品の実生だと思うが、整った花だった。
欠点はないが中輪だ。

画像(199x300)・拡大画像(664x1000)

【玖木産】
せせらぎ似の青花。

画像(199x300)・拡大画像(664x1000)

私の所でも何度か咲かせているが、なかなか良い花になってはくれない。
いつかしっかりした花に咲かせたいと思っている。

「第一蘭舎の蘭たち」の続きを読む

Posted by woods at 2013年04月30日(火) 19時16分   パーマリンク

2013年04月29日(月)

今日は土作り [最近の蘭舎]

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

今日は第一蘭舎で使う用土を作った。




画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

ここは第三蘭舎の立つ上の畑の作業台。土はサンドイッチ方式でハンドパワーで混ぜている。

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

この土を下にある第一蘭舎に運ぶのに何か良い方法が無いかと工夫してみた。

パイプを使ってここから下のローリータンクに落とし込めば楽だと思い。ネトロンパイプとコーンを買ってきた。

コーンは逆さにし漏斗の代わりにした。

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

野外のパイプは4mのネトロンパイプ。
想定外に調子よく下に流れ落ちていった。
網目状になっているので落ちる振動でちょうど篩のようにみじんを濾してくれた。

画像(199x300)・拡大画像(664x1000)

傾斜があるので上手く落ちないかと心配したが以外と上手くいった。

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

蘭舎内は伸縮可能なアルミダクトホース。使用後は縮まるので邪魔にならない。

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

上手くタンク内にたまっている。

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

途中何度か降りてきて手でならしたが、容器に入れて運ぶ思いをしたらずっと楽だ。

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

番犬「クロ」が何事かとのぞき込んでいた。

画像(400x265)・拡大画像(1000x664)

いつのまにか こんな花が咲いていた。

Posted by woods at 2013年04月29日(月) 21時48分   パーマリンク

2013年04月28日(日)

第一蘭舎の蘭たち [最近の蘭舎]

画像(199x300)・拡大画像(664x1000)

【山採り蘭】

これも木が大きくなる大型の蘭だ。

画像(199x300)・拡大画像(664x1000)

平成15年に採取し平成22年に初花が咲いたが、不思議な色合いの黄花だった。
10センチを超えるサイズで見応えがあるが花間が詰むのが欠点である。これもいつか良い花が咲かないかと残した。

画像(199x300)・拡大画像(664x1000)

【十川の黄金葉】

この蘭も二株になっているが、なかなか良く咲いてくれない。
かなり古い蘭で何人かが作っていたようだが、展示会に出てくることが無い作りにくい花のようだ。

画像(199x300)・拡大画像(664x1000)

私が始めて咲かせたときはすんなり咲いていたが、ここ何年かは手直ししないと花弁が抱えてしまう。

いつかまともに咲かせて展示会に出したいと思っている。



画像(199x300)・拡大画像(664x1000)

【地元産】

画像(199x300)・拡大画像(664x1000)

昨年の初花で色が良かったので残した。
株ができてどう変化するか楽しみにしている。

Posted by woods at 2013年04月28日(日) 22時05分   パーマリンク

過去の記事へ

ページのトップへ ページのトップへ

広告

最近の記事

最近のコメント

リンク集

RSS1.0 RSS2.0

[Login]


powered by a-blog
Copyright (C) 2010 Tosakanran's Site Woodynote All rights reserved.