Woody note

土佐寒蘭の栽培を趣味にしているWoods@管理人のブログです。

10

2013


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

検索


カテゴリーリスト

広告

2013年10月31日(木)

今日の蘭舎 [最近の蘭舎]

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

昨日遮光ネットを代えてから第一蘭舎はすっかりホワイトモードになった。
実際の照度以上に明るい。

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

毎年撮影には苦労しているが、今年からは第一蘭舎の応接コーナーが撮影場所となる。
このまえから照明関係をネットでいろいろ取りそろえた。
今回からはLEDのライトを使用する。

画像(199x300)・拡大画像(664x1000)

蛍光灯タイプだが小さなLEDライトが10個入っていて明るい。
これを2本構えて寒蘭を間において両サイドから当てることにした。

画像(199x300)・拡大画像(664x1000)

無名紅

LEDライトのみ

両サイドから光を当てているので紅花も明るい色合いで写る。

画像(199x300)・拡大画像(664x1000)

LEDライト+フラッシュ撮影

昼間見る本当の色(見え方)に近い。

画像(199x300)・拡大画像(664x1000)

角栄

LEDライトのみ

青花の緑色がよくわかる。

画像(199x300)・拡大画像(664x1000)

LEDライト+フラッシュ撮影

こちらも良い感じだ。


Posted by woods at 2013年10月31日(木) 19時53分   パーマリンク

2013年10月30日(水)

最近の第一蘭舎 [最近の蘭舎]

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

第一蘭舎は新築なので庭にある第二蘭舎よりは明るいのだが、こちらも急激に暗くなってきた。

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

今日はこちらも第二蘭舎と同じように遮光率70%の白色遮光ネットに張り替えた。

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

窓にはクールホワイトを張っている。

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

少し曇りがちなのではっきりしないが、かなり明るくなった。

Posted by woods at 2013年10月30日(水) 22時24分   パーマリンク

2013年10月29日(火)

採光管理 [季節の作業]

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

第二蘭舎は3つある蘭舎の中で一番古く屋根材の透光率がずいぶんと悪くなっている。

今日は昨年から1ヶ月予定より十日遅れで第二蘭舎の遮光資材を張り替えた。

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

窓も天井もそれまで張っていた遮熱ネットをすべて取り外した。

照度計を見ると4万ルックス。

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

天井は白の遮光ネットを張った。
窓は南側だけ内側にクールホワイトを張った。

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

12時頃の日が強いところで1万3千ルックス。
平均11,000〜12,000ルックスと言ったところだ。

午前中遮熱ネットの下では6〜8千ルックスほどしかなかった。

この時期、「花茎を伸ばすのにはどうしたらよいか」とよく聞かれるが、一番は光合成を活発にさせることだと思う。

11月に入ると急激に日照が悪くなってくる。
花を成長さすのは貯蔵養分ではなくその日つくられた養分が大事だと言われている。
花時期に光線不足では良い花が咲くはずないのだ。

Posted by woods at 2013年10月29日(火) 17時45分   パーマリンク

2013年10月27日(日)

業者会2 [展示会巡り]

業者会の写真をいくつかアップします。
撮影は26日です。

画像(199x300)・拡大画像(664x1000)

「さつま」

出品者が「秘宝」と同じ人だったので金賞止まりだったが、これが優勝していてもおかしくなかった。

画像(199x300)・拡大画像(664x1000)

「青宝殿(仮名)」
大きな花をバランス良く上げていて青宝殿だとわからなかった。

画像(199x300)・拡大画像(664x1000)

「無名更紗」
11〜12センチはあろうかという大きな花で花弁も広かった。
名がある花でないかと聞いてもらったが詳細不明。

画像(199x300)・拡大画像(664x1000)

「緋燕」
これも優勝者の出品。
後ろのついたての高さを超えているので大きさがわかると思うが、超がつくほど大きな花だった。

最初見たとき花1輪が大きすぎて緋燕と思わなかった。
(過去最高の大きさではないだろうか)

Posted by woods at 2013年10月27日(日) 22時28分   パーマリンク

2013年10月26日(土)

業者会 [展示会巡り]

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

植木鉢センターで開催される業者会(第18回高知県寒蘭協会主催 寒蘭展示大会=10月26〜27日)へ出品してきました。

今回のこの展示会は自分も花が無かったが皆同じようで出品数のすくなす大会となった。

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

【ひな壇中央の写真】

三賞の両サイドを自分の蘭が飾った。

画像(199x300)・拡大画像(664x1000)

【優勝】
川村氏の「秘宝」

この花は最初から注目の的だった。

画像(199x300)・拡大画像(664x1000)

【準優勝】
野中氏の「清流」

葉も綺麗で花も芸が鮮やかで良く上がっていた。

画像(199x300)・拡大画像(664x1000)

【特別賞】
惜しくも優勝準優勝を逃した西村氏の「三世冠(ラベンダー?)」

葉と花のバランスが良かったが全体として迫力不足だったか。
猫足鉢だったのがいけなかったかも?

画像(199x300)・拡大画像(664x1000)

ついでに私の「火の鳥」

無理矢理開かせて何とか形になったが、「開ききっていないので○○」と言われていた。

画像(199x300)・拡大画像(664x1000)


もう一枚
無名「黄花」

時期的なせいもあるだろうが色がいまいち。
この花は黄金葉だが黄花の部の金賞。

Posted by woods at 2013年10月26日(土) 23時54分   パーマリンク

2013年10月25日(金)

花がない [最近の蘭舎]

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

雨続きで開花が遅れています。

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

明日の「第18回高知県寒蘭協会主催 寒蘭展示大会」へ出品する花がない。

画像(199x300)・拡大画像(664x1000)

この花が開いたら持っていこうと思っていたが・・・

明日の朝までにはもう少ししっかり開いてくれるだろうか。



画像(300x199)・拡大画像(1000x664)


  この花も咲き始めだ。

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)


これは一輪だけ開いた。

画像(199x300)・拡大画像(664x1000)



なんとか花配りで見やすくしようと思っていた青々です。

カンヌキがありすぎて仕上げられなかったですが、これを持って行こうか。

Posted by woods at 2013年10月25日(金) 18時38分   パーマリンク

2013年10月20日(日)

ひな壇 [最近の蘭舎]

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

この花は小花。
フラッシュ撮影したので色濃く映っている。
実際は更紗気味の紅花だ。

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

第二蘭舎の奥にひな壇を作ってみた。
壁の構造上本部や中村支部のひな壇上段と同じくらいの高さになってしまったが、展示会場でどう見えるかを試すにはちょうど良かった。

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

上の花をひな壇中央に置いてみた。

いつかこんな花で優勝してみたいものだ。

Posted by woods at 2013年10月20日(日) 21時08分   パーマリンク

2013年10月17日(木)

今朝の蘭舎 [最近の蘭舎]

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

今朝は今期一番の冷え込みとなった。

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

こちらは庭の第二蘭舎。

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

朝日が当たる前に葉水をしてみた。

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

夜露効果を狙ったものだが果たして発色は良くなるだろうか。
(今まではこの時期の葉水はしたことがなかった)

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

こちらは家裏の第一蘭舎。
朝日は遅いが谷間の冷気が窓を開けているとよく通り蘭を冷やしてくれる。

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

こちらは晴れた日の朝(5時前から昼まで間断で)は床面散水している。
湿度補給の意味が強いが発色にも良いような気がしている。

画像(400x265)・拡大画像(1000x664)

Posted by woods at 2013年10月17日(木) 06時15分   パーマリンク

2013年10月12日(土)

花の季節 [最近の蘭舎]

画像(199x300)・拡大画像(664x1000)

【13190】

やっと寒蘭の花を楽しめる季節になりましたね。



画像(199x300)・拡大画像(664x1000)

蘭舎で見る花も良い。

画像(199x300)・拡大画像(664x1000)

発色中の花は
色はいまいち?

「満天」
この花はいつも良い色なのだが桃になるだろうか。

画像(199x300)・拡大画像(664x1000)


「金紫鳥」
くすんでいる。

画像(199x300)・拡大画像(664x1000)


「無名桃紅」
昨年の中村支部準優勝花。
桃で命名したいが赤みが強い。

画像(199x300)・拡大画像(664x1000)

「里紅」
命名里紅はさすがに良い色をしている。

画像(199x300)・拡大画像(664x1000)

「豊雪」
葉は焼けて色が抜けたが(笑)、花芽は青い。

Posted by woods at 2013年10月12日(土) 16時39分   パーマリンク

2013年10月08日(火)

今日は [最近の蘭舎]

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

中4日で潅水した。
今日も雨なら明朝と思っていたが、朝起きてみると薄日が差すような天気だったので今朝やった。

明日は台風明けの消毒をしようと思う。

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

ここ何日か曇りや雨の日が続き気温も高めだったこともあって花茎は予想以上に伸びている。

画像(199x300)・拡大画像(664x1000)

一番良く伸びている蘭。
支柱が足らなくなった。

画像(199x300)・拡大画像(664x1000)

やり替えようと外してみたが換えの長い支柱が無かったので外したままにすることにした。
花茎の先も割としっかりしていた。
メジャーで測ってみると今日の水やり後にもさらに伸びたようで花茎は71センチあった。

平成16年に採取した物だが、初花である。初花でこんなに伸びたのは初めてだ。

画像(199x300)・拡大画像(664x1000)

これも支柱が足らなくなってやり替えた。植えの蘭に使っていた支柱だ。


画像(199x300)・拡大画像(664x1000)

この蘭は「火の鳥」。

今年の期待の星第1号。古い蘭だが展示会でひな壇に上がった物を見たことが無い。平成11年に小島氏が須崎支部で優勝させて命名したと記憶しているが、そのときの花茎が50センチ。花茎が伸びにくいためひな壇から遠ざかっていると思う。


画像(199x300)・拡大画像(664x1000)

現在59センチあるのであと数センチは伸びるだろうが、先端が花間良く伸びて65センチくらいにならないかと密かに期待している。

10月中の開花になると思うが色は抜群に良い。

Posted by woods at 2013年10月08日(火) 22時07分   パーマリンク

2013年10月07日(月)

今日は [最近の蘭舎]

画像(199x300)・拡大画像(664x1000)

台風24号が心配ですね。
私の所もとりあえず窓を閉めました。

画像は先の蕾の蘭。
更紗かと思っていたら紅花になってきた。
今年一番の開花です。

画像(199x300)・拡大画像(664x1000)

最近は変わったことも無く毎日花芽縛りをています。
この蘭は支柱の高さが足らなくなったので長い支柱にやり替えた。
この時点で花茎が59センチ。60センチを超えそうなので合格だが、残念一カ所カンヌキになっていた。
花配りで目立たなくしたい。
(一応蕾の方向を決めた)

Posted by woods at 2013年10月07日(月) 18時12分   パーマリンク

2013年10月03日(木)

日々の作業4 [最近の蘭舎]

画像(199x300)・拡大画像(664x1000)

10月に入って花芽も日増しに伸びてきていますね。


この時期朝夕に花芽がまっすぐに上がるよう毛糸で支柱に縛っているが、早い花芽は早くも支柱外しだ。
画像は今年の一番早い花。


画像(199x300)・拡大画像(664x1000)

  私はこの時点には支柱を外している。

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

蕾が横を向いてくる頃だ。

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)


 庭の木も剪定。

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

第二蘭舎は7時前には直射がよく当たる。

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

風はあまり強くないが日の出とともに送風。

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

Posted by woods at 2013年10月03日(木) 22時01分   パーマリンク

2013年10月01日(火)

6時37分 [最近の蘭舎]

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

今日から10月ですね。

今朝は今日も暑くなりそうな感じがしていたが、20℃を切っていた。

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

私の蘭舎はこの時間帯に扇風機か回っている。

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

午後には32℃まで上がっていたが、この時期私は暑いから扇風機を回しているのではない。

今朝のことある人が「今日は暑くなれそうなので30℃超えたら扇風機を回す」と言ってた。
普通はそうなんだろうな。

Posted by woods at 2013年10月01日(火) 17時18分   パーマリンク

2013年09月29日(日)

今日の蘭舎 [最近の蘭舎]

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

今日は前回から10日経っていたので農薬散布をしました。


画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

今日の防除薬剤と葉面散布剤。

それぞれを
あまり良い天気でなかったので薬害防止のため薄めの3千倍で使用。
(今朝まで雨で早朝には潅水していた。午後晴れ間が見えだしたので2時頃急いで散布した。)

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

アディオン乳剤は3000倍で使用したが、外部から入ってくる自然な虫には効果は高い。
害虫でないのでかわいそうだがすぐ死んでいた。

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

花芽の伸びは早いものは間隔を取りだしているが、全体としてはあまり伸びずいつもの年よりも遅い感じだ。

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

早い花芽。

10月末の業者会へ出品しようか。

画像(199x300)・拡大画像(664x1000)

「満天」

本部展前には咲くだろうか。

画像(199x300)・拡大画像(664x1000)

「里紅系紅」(香南で優勝した株)

昨年は10月中に開いたが今年は2週間ほど遅くなりそうだ。

画像(199x300)・拡大画像(664x1000)

右の画像は午後4時50分頃撮影。

夕方の直射がちらほら当たっている。
(発色には有効だと思う)

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

「宮渕の桃無点」
今は発色は良くないがこれから朝晩日を当てるとどうなるだろうか。


画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

「土佐優月」

こちらも良い色ではない。

いろいろだが私の蘭の花芽はこんな感じです。

Posted by woods at 2013年09月29日(日) 19時08分   パーマリンク

2013年09月24日(火)

発色法2 [最近の蘭舎]

発色の原理は先に述べたようなことですが、実際は上手く行かないことの方が多いですね。

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

その大きな要因が花弁の細胞内にできる葉緑体(細胞内の葉緑素の塊)が多くなることだ。

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

花弁の色は桃や黄の色素の入った細胞と透明な何も入っていない細胞(あるいはその中に葉緑体の入った緑の細胞)がいろんな割合で混在していることによって決まる。

葉緑体が多くなるに従って花は濁ってくる。
完全な桃花はピンクの細胞と透明な細胞だけで葉緑体の入った細胞は見られない。飛燕などの紅花はピンクの細胞と葉緑体の入った細胞が混在しているが色素の入った細胞の絶対量が多い。

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

画像は夏に導入した棚下散水を花用に再度設置したもの。

画像(199x300)・拡大画像(664x1000)

一つは乾燥防止だが、タイマーで早朝散水することで夜露効果を狙った。

私は夜露効果は「花を野外に置くことで、花の温度が低く保たれた状態のなかで紫外線が当たるため発色が良くなる」と考えている。色素が増えるとともに低温に置くことで葉緑素の発生が抑えられているのではないだろうか。

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

こちらは第三蘭舎

上の第一蘭舎よりも1時間ほど早く朝日が当たる。
桃色系の花を置いてみた。

ここだけは一枚多く遮光している。

Posted by woods at 2013年09月24日(火) 22時14分   パーマリンク

2013年09月23日(月)

発色法 [寒蘭の勧め]

この時期寒蘭の花を良い色に咲かせようと皆さん苦労していると思います。

わたしも毎年苦労していますが、この時期はいつも澤先生の記述を参考にしています。古くからの人には既出の内容ですが新たな人もいると思いますので紹介します。

要約すると下記のような内容です。

1.寒蘭の発色色素
・アントシアニン (紫 赤紫 桃 紅)
・カロチノイド (黄 オレンジ 赤)
・クロロフィル  (緑 黄緑色)

2.寒蘭の花の色を良くするのは
赤色などの波長の長い光線ではなく。可視光の青色から波長の短い紫外線が、発色成分であるアントシアニン系色素及びカロチノイド系色素を増加させる。

これらの色素はクロロフィル(葉緑素、これは恐らく可視光で増加)と混ざり合って色彩が濁ってくる。

色の質については、遺伝的なところによることが多いが、量については光エネルギーによるところ大。

(光は大きく分けて紫外線(1-380nm)、可視光( 380-760nm)、赤外線(760-1000mn)があります。)


3.花色発現にはアントシアニンの構成成分となる糖の植物体内での蓄積も影響する。
このため夜温が高く昼間に光合成で生成された糖が夜間の呼吸作用により消費されると色素の形成はなされない。したがって昼間は光線量のみでなく25−30℃程度の光合成を高めるような高温に、夜間は15−20℃の呼吸を抑えるような低温にするなどの温度管理も必要。


画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

この記述から私の一番の対策は

画像のように窓(出入り口も含めて)を開け広げることをしている。
この窓から午前中の直射日光を取り込んでいる。

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

なぜならこの第一蘭舎は全面ポリカの波板で紫外線をカットしてしまい、紫外線は開けた窓からしか入らないからだ。

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

第二蘭舎は発色を十分考えて建てた蘭舎で、直射日光の取り込み窓は大きい。
屋根は紫外線カットのポリカ波板だが、こちら面の波板は紫外線をカットしない塩ビのタキロン波板としている。

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

第三蘭舎はハウス構造でこちらも紫外線カットフィルムを張っている。
紫外線は巻き上げたサイド窓からしか入ってこない。

Posted by woods at 2013年09月23日(月) 17時42分   パーマリンク

2013年09月20日(金)

日々の作業3 [最近の蘭舎]

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

今日は今年3回目の置肥をしました。

画像(199x300)・拡大画像(664x1000)

施用量は鉢のサイズで決めているが、最近は慣れもあって適当になっていた。

今回は一つまみで2g摘まめるように練習してからやってみた。
この秤はg単位なので5回でちょうど10gになるように試した。


2時間ほどかかって全鉢に施用したが5kg入り袋がちょうど空になった。鉢数が2300ほどあるので、一鉢あたり2g強で上手いこと施用出来たと思う。

Posted by woods at 2013年09月20日(金) 23時06分   パーマリンク

2013年09月19日(木)

日々の作業2 [最近の蘭舎]

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

今日の作業です。

早朝潅水後、午前中に消毒した。
前回から10日目だがロディー乳剤をメインに炭そ病のケッター水和剤にさらにバリダマイシンを加用した。それぞれ2,000倍、1,500倍、1,000倍で使用。

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

私がこの時期にロディー乳剤を使う理由が、もちろんハモグリバエの防除が主だが、私の蘭舎周辺に様々な害虫がいてそれらに対する対策も必要だからだ。

画像は隣家の畑、雑草を綺麗に刈り払われた。
ここにはバッタやコオロギ、蛇やムカデなども潜んでいる。

ロディー乳剤はそこにいる虫を殺す能力も高いが、虫を寄せ付けない効果もある。虫の侵入口へ薬液を散布しておればそれ以上虫を寄せ付けない忌避効果も高いのだ。

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

ゲッター等の水和剤は薬液が薬斑として残る。

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

あまり遅い時期に散布すると葉に残る物は拭き取れば良いが蕾に残った物はなかなか取り除けない。そのためこの時期に使用している。

Posted by woods at 2013年09月19日(木) 22時23分   パーマリンク

2013年09月18日(水)

日々の作業 [最近の蘭舎]

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

今日一日の出来事です。


クロのお気に入りの場所は第一蘭舎の出入り口の階段だ。邪魔でしょうがないが番犬の自覚があるのだろうか、私が帰ってくるといつもこの場所に陣取っている。

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

夕方、植え替えした鉢をケミクロンGで消毒した。

1000倍液に10分浸漬処理後、作業台へ移動。
浸漬後は水洗いはしていない。以前はよくわからなかったので水道水をかけてから干していた。

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

ケミクロンGの薬液には最後に使用済み土を土嚢袋にいれて沈めた。

一晩おく予定だが、忘れて何日も漬けっぱなしの時もある。
以前は使用済みの土は寒蘭には使わなかったが、これからはバック出しの苗はこれで植えようかと思う。

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

前回のケミクロンG処理土。

ミカンコンテナに入れて雨ざらしにしている。

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

午後は植え替え。

画像(199x300)・拡大画像(664x1000)

この時期は花の付いていない株やバックのおかしい鉢を植え替えしているが、この鉢は株分け後植え付けて初めて花芽が上がっていたのに気がついた。

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

気がつかないはずだ。
昨年のバルブでなくて一昨年のバルブに花芽が来ていた。

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

こちらは先日植え替えした払い越し。
花が来ても良いのにいつまでも見えないのであきらめて植え替えしていたら、土に埋もれた新芽の下方に真っ赤な芽が付いていた。葉芽かと思ったが、花芽のようだ。

画像(300x199)・拡大画像(1000x664)

今日も最高温度は30℃。
なぜか全然暑くない。涼しいくらいだ。




「日々の作業」の続きを読む

Posted by woods at 2013年09月18日(水) 17時52分   パーマリンク

2013年09月16日(月)

今日から支柱立て [最近の蘭舎]

画像(199x300)・拡大画像(664x1000)

今日は早い花芽に支柱立てをしました。

画像(199x300)・拡大画像(664x1000)

7鉢ほど立てた。
画像の花芽なら10月中に開花してしまいそうなのでいつもなら展示会には早いと見送るのだが、今年は良い花になったら業者会に出品しようと思う。


画像(199x300)・拡大画像(664x1000)

第一蘭舎に支柱立て専用の作業台を構えた。

画像(199x300)・拡大画像(664x1000)



        業者会の案内文

Posted by woods at 2013年09月16日(月) 19時59分   パーマリンク

過去の記事へ

ページのトップへ ページのトップへ

広告

最近の記事

最近のコメント

リンク集

RSS1.0 RSS2.0

[Login]


powered by a-blog
Copyright (C) 2010 Tosakanran's Site Woodynote All rights reserved.