new Woodynote

    Woods@管理人のブログです。

6

2018


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

検索


カテゴリーリスト

2018年06月23日(土)

花芽分化2 [寒蘭の勧め(旧)]

画像(290x193)・拡大画像(1202x800)

新芽に花が付くことは少なくない。新芽の花芽分化はどうなのだろう。

新芽でも今までの経験から画像の蘭くらい芽が伸びていたらこの時期までに花芽分化しているようだ。


画像(290x193)・拡大画像(1202x800)

画像は上の左の鉢だが、大きな新芽の反対側に小さな新芽が見えている。左は花芽を付けるが右の芽は付けないだろう。この場合は左にしっかりした花を付けたいので右の芽はかぐとよい。


画像(290x193)・拡大画像(1202x800)

こちらも同様だ。

画像(290x193)・拡大画像(1202x800)

こちらは「夢路」
もったいなくてかげないだろう。

画像(193x290)・拡大画像(800x1202)

ただ新芽についてはその成長を見ているとそんなに早く(夏至までに)その小さな芽(画像の右側の芽くらい)に花芽分化したと思われないケースがある。
花芽分化は夏至までに終わっていると書いたが、それは普通の場合で例外もある。どう考えても遅くに花芽が付いたと考えられるケースがあるからだ。開花が12月あるいは年明けになるのでまれな事だと思うが。

夏場は困難だが夏を過ぎて涼しくなるとバルブに見合った貯蔵養分が出来花芽分化する蘭ができる。管理を上手くすれば新芽に花を咲かすことが可能と言うことだ。


画像の蘭は撮影日12/12、花芽を確認したのが10月に入ってからだ。

Posted by woods at 2018年06月23日(土) 15時46分   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2018年06月22日(金)

今朝は水やり [最近の蘭舎(旧)]

画像(290x193)・拡大画像(1202x800)

今日は潅水日和。
時間は5時52分。少し寝坊したが水やりした。
土はあまり乾いていなかったが中4日だったので実施。

画像(290x193)・拡大画像(1202x800)

画像(290x193)・拡大画像(1202x800)

今年は晴れた日は飽差表を見ながら湿度計を気にしている。
今日も午後には湿度は70%台を割っていた。飽差表の赤い範囲を外れて思わず床面散水。

昨年は潅水した日は散水はしなかったが、飽差表を気にし出すと余分な作業が増えるかな。

Posted by woods at 2018年06月22日(金) 19時58分   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2018年06月20日(水)

花芽分化 [寒蘭の勧め(旧)]

画像(290x193)・拡大画像(1200x800)

今年は明日が夏至だ。
寒蘭の花芽分化を考えたときこの日がボーダーかなと思う。
花芽分化については以前のブログで解説したので理解してもらっていると思う。

画像(290x193)・拡大画像(1200x800)

エビネや春蘭も同等だと思うが寒蘭の花芽分化も【日長や温度に直接依存せず,日照条件に支配される炭水化物の体内含量が関与している。】で説明できる。

これを光合成管理から考えると、特に先日提唱した「飽差」の概念から、気孔を閉じて光合成が出来ない時間が多くなるこれからよりも、天気さえ良ければ気孔が開いて活発な光合成をしていた4〜5月が花芽分化に大切な時期だったと言うことが解ると思う。夏至を迎えるこれからは花芽分化は期待できないかもしれない。
(私は出来ないと思っている。ただし昨年の芽であって新芽は少し違ってくるようだ。)

画像(290x193)・拡大画像(1202x800)

それでは何故、今の時期もこれから先も芽かきをするのか?

これから新芽が伸びてくると新芽に養分を取られせっかく花芽分化した花芽が成長続けられずに途中で止まってしまうかもしれないからだ。また展示会用なら複数芽を1芽にすることで輪数を確保し花間良くより大輪にすることが出来るからだ。審査上無芽にするのは避けるが、全ての芽をかぐと花はより立派に咲いてくれる。

画像(290x193)・拡大画像(1202x800)

花芽が伸びた満天。

1週間ほど前に気がついたが満天に花芽が付いていた。
早くに花芽分化したのだろうが、たまに気の早い蘭がある。

画像(290x193)・拡大画像(1202x800)

ここまで伸びるには花芽分化して2〜3ヶ月は掛かると思う。
3月下旬から4月中旬頃にしていたのだろうか?

画像(290x193)・拡大画像(1202x800)

新芽の画像は花芽分化と関係ない。
記録程度に載せている。

これは「土佐黄金」。危うく絶滅になりかけた絶滅危惧種だ。

Posted by woods at 2018年06月20日(水) 20時10分   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

オークション [お知らせ(旧)]

画像(290x193)・拡大画像(1202x800)

オークションに5点出品しました。

Posted by woods at 2018年06月20日(水) 16時54分   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2018年06月19日(火)

芽かき [最近の蘭舎(旧)]

画像(290x193)・拡大画像(1202x800)

今日は一日中雨だったので、芽かきをしていた。
芽かきと雨は関係ないのだが、いつの間にか夏至になろうとしている。花芽分化はこれから先は見込めないので、今までの天候が大事だったが、今年は花芽分化に良かったのかどうかだ。

画像(290x193)・拡大画像(1202x800)

この株は新芽が3つも付いていたので一つかぐことにした。
取りたい芽がバルブしたから出ていたので裸にして作業した。

画像(290x193)・拡大画像(1202x800)

一つ芽をかごうと思い表土を除けたが、かぐのを止めた。

画像(290x193)・拡大画像(1202x800)

「紫音」だが長い葉が65センチ近くある。新芽を一つにすると残った新芽の葉が65センチを超えるかもしれないと思い、左の芽をかぐのを止めた。

芽かきの仕方について幾つか質問があったので動画を撮ってみました。
ユーチューブにアップしましたので興味のある方はご覧下さい。

Posted by woods at 2018年06月19日(火) 20時16分   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2018年06月18日(月)

今日の蘭舎 [最近の蘭舎(旧)]

画像(290x193)・拡大画像(1202x800)

あまり変わったことは無いのでついついブログの更新が怠ってしまう。

画像は今日の蘭舎。

画像(290x193)・拡大画像(1202x800)

今月は9日に置き肥して13日に農薬散布した。

その間天気も悪かったので12日と17日に潅水。

画像(290x193)・拡大画像(1202x800)

置き肥したグリーンキングの状態。
こちらは最近植え替えした鉢。

画像(290x193)・拡大画像(1202x800)

こちらは1年以上植え替えしていない鉢。

画像(290x193)・拡大画像(1202x800)

こちらは半年程前に植え替え。

特に何か言いたいわけではないです。
この3つそれぞれの鉢は昨年良い花を付けていた株。株疲れでやはり新芽は遅くて小さい(本当はこれが普通かもしれない)。

画像(290x193)・拡大画像(1202x800)

芽の大きさはいろいろだが施肥のタイミングとしては良かったと思う。

画像(290x193)・拡大画像(1202x800)

Posted by woods at 2018年06月18日(月) 16時23分   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 2 )

2018年06月13日(水)

肥料3 [寒蘭の勧め(旧)]

肥料を光合成管理の視点から考えたとき、
溶液として見るのが一番良いだろう。理解しやすいと思う。
環境制御型農業では土を使わない。根を保持するのにロックウールが多く使われていてその下にある溶液槽に根がびっしりと張っている。
寒蘭も用土は身体を保持するだけで根の回りに溶液が常に満たされていると考えると肥効の仕組みがよく解るかもしれない。

画像(290x193)・拡大画像(1202x800)

実際はそれ以外の要素も複雑に影響するので簡単ではないが、基本として置き肥は鉢サイズにより施用量が変わることは理解して欲しい。

画像(290x193)・拡大画像(1202x800)

画像の鉢は私が今メインに使っているものだ。
左から
プラ鉢4.5号
プラ鉢5号
陶器鉢の5.5号(裾広蘭鉢)
陶器鉢の6号
陶器鉢の6.5号




実際これらの鉢に用土がどれだけ入るかを計ってみた。
下の表のようになった。1リッターから3リッターまででちょうど0.5号毎に0.5リットル増えていた。

画像(360x149)・拡大画像(744x308)

ここで三相構造が必要になってくる。過去記事に載せているので見逃した人はもう一度見てください。
施用した肥料の多くはこの液相に溶け出して根から吸収される。上の表はこの液相を30%ととして算出した。0.3リットルから0.9リットル。0.5号大きくなるにつれて0.15リットル増えている。

養液栽培では季節や成長過程で変動させているが、日々一定した肥料濃度を求められている。

ここまで言ったら解ると思うが、液相の水分量に応じた置き肥量にしないと液相内の肥料濃度が違ってくる。一定にするためには鉢の大きさにあった施用量にしないといけないのだ。(実際には潅水量などで違ってくるが基本はサイズ毎に量を加減することだ)

なお、液肥の潅注であれば鉢のサイズは考えなくて良い。余分なものは鉢に残らず流れ出てしまう。

Posted by woods at 2018年06月13日(水) 19時42分   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 2 )

今日は消毒 [最近の蘭舎(旧)]

画像(290x193)・拡大画像(1202x800)

時間は5時55分

画像(290x193)・拡大画像(1202x800)

今日も良い天気になりそうだった。

良い消毒日和なので朝飯前に敢行。

画像(290x193)・拡大画像(1202x800)

今日の農薬。

画像(290x193)・拡大画像(1202x800)

時間は6時56分

画像(290x193)・拡大画像(1202x800)

早朝消毒は薬液が乾きにくいので薬害の心配がある。
梅雨中には避けたいが、今日の天気だと心配ないと思う。

Posted by woods at 2018年06月13日(水) 16時24分   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2018年06月11日(月)

肥料2 [寒蘭の勧め(旧)]

画像(290x222)・拡大画像(529x405)

この図は施肥量の目安として土佐寒蘭栽培歴に記載している物だが、自分はもう何年もこの施用量で置き肥をしている。
表の見方は有機質肥料では5号鉢で1.9g、6号鉢で2.6g、7号鉢なら3.6gと言った感じだ。
鉢サイズは胴絞りの陶器鉢で算出している。

画像(290x193)・拡大画像(1202x800)

この量は一回の上限としている。これ以上多くやることは根痛みを起こす危険が有りお勧めできない。


画像(290x193)・拡大画像(1202x800)

よく聞かれるが肥料が上手くやれているのか解らない。多いのか少ないのか解らないと言うことだ。

この一回量は例えば1.5倍ほどこれより多くやっても半分になっても肥効としては大きく違わない。なぜなら置き肥の肥料成分の多くは潅水で流亡するからだ。窒素などは7〜8割は流れ出ていると思われる。有機質肥料が分解されてできるアンモニア態窒素は土壌のCEC(陽イオン交換容量)の大きさに左右されて土に吸着されて残る。

画像(290x193)・拡大画像(1202x800)

ここで重要なのが施肥回数だ。

私はこの一回量を3月6月9月の3回やっている。これで大きく不足するとは思わないし過剰だとも思っていない。


画像(290x193)・拡大画像(1202x800)

不足している場合は回数を多くすると良い。例えば2月4月6月8月10月とか。多いと思えば3月6月の2回にすれば良い。

Posted by woods at 2018年06月11日(月) 19時22分   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 3 )

2018年06月09日(土)

今日は [最近の蘭舎(旧)]

画像(290x193)・拡大画像(1202x800)

昨日は午後からすさまじい雨が降っていた。
天気予報では曇りで雨はほとんど降らない予報だったが大外れ。
今日は曇り時々晴れだがどうなることやら。

画像(290x193)・拡大画像(1202x800)

東の空。

画像(290x193)・拡大画像(1202x800)

西の空。

画像(290x193)・拡大画像(1202x800)

蘭舎の窓は木曜日から全開。

画像(290x193)・拡大画像(1202x800)

晴れた日は2/3ほど閉める。暑いから開ける窓ではなくなっている。

画像(290x193)・拡大画像(1202x800)

今日は置き肥をした。
いつものようにいつものグリーンキング。

Posted by woods at 2018年06月09日(土) 14時18分   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

肥料 [寒蘭の勧め(旧)]

画像(290x193)・拡大画像(1202x800)

右の鉢は大きな新芽が出ていた。ピンク芽でよく目立つので写真に撮ったが、早い鉢はこれくらい芽が伸びてきた。
そろそろ新芽のために肥料をやらないといけない思っていた。

この株は3月10日に置き肥をして1ヶ月ほど前に新しい土で植え替えている。途中葉面散布を3回ほどしているが、この芽を伸ばすために肥料はしていない。

画像(290x193)・拡大画像(1202x800)

こちらは今朝の蘭舎
この棚は一番日当たりが良い。少しくたびれて黄色くなったのもある。

画像(290x193)・拡大画像(1202x800)

棚毎に撮っている。
この棚がは日当りはいいが葉の色は良くも悪くも無いと思う。

画像(290x193)・拡大画像(1202x800)

北側の一番日が当たりにくいところは青々としている。

画像(290x193)・拡大画像(1202x800)

先の棚よりこちらは日が当たる。少し黄色っぽい。

画像(290x193)・拡大画像(1202x800)

黄色く見える葉はほぼ黄金葉。黄金葉以外は良くも悪くもない。

上手く説明できないが、大きな芽を出すためにとか良い花を付けるためにとかで肥料をやるのではなく、施肥の考え方は光合成に見合った肥料をやることである。
同じ施肥をしても日当たりが良くて光合成が盛んに行われるところは不足するし日当たりが悪いところは余ってしまう。葉の色は肥料が足りているか不足しているかの目安になっている。ただし実際の判断は難しい。

今年に入ってからの肥料

2/18 クミユーキ2号+メリットM各1,000倍 潅注
3/4  アミノメリット特青2,000倍 消毒に加用
3/10 グリーンキング置き肥 鉢当たり2−4g
4/7  メリットM2,000倍 消毒に加用
4/27 メリットM2,000倍 消毒に加用
5/18 アミノメリット青2,000倍 消毒に加用
6/9  グリーンキング置き肥 鉢当たり2−4g

私は定期的に置き肥をし、間に肥料切れだと思われるときに液肥を潅注している。消毒時の葉面散布は大きな効果は期待できないので気休め程度だ。

Posted by woods at 2018年06月09日(土) 12時38分   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 2 )

2018年06月06日(水)

デジタル温湿度計 [最近の蘭舎(旧)]

画像(290x193)・拡大画像(1202x800)

注文していた温湿度計が届いた。
追加注文で、このタイプが8個めとなる。

千円足らずの安い品だが、検査成績書付なのが良い。
湿度の精度が心配だったが誤差1%未満のようだ。

Posted by woods at 2018年06月06日(水) 19時57分   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

5点出品しました。 [お知らせ(旧)]

画像(290x193)・拡大画像(1202x800)

右の刷毛は自分の採取した山苗で花を見てみたい株ですが何本か採っていますので1株オークションに出品しました。

画像(290x193)・拡大画像(1202x800)

出品の5点。

Posted by woods at 2018年06月06日(水) 18時55分   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2018年06月05日(火)

飽差 [寒蘭の勧め(旧)]

画像(290x233)・拡大画像(863x695)

画像は飽差表

最近よく目にする飽差だ。1℃から40℃までの温度に対した湿度40%から5%毎の飽差値を表している。3以上〜7未満を赤く強調している。飽差がどう言う物かはリンク先やネットで見て貰いたい。30℃以上はネット上に落ちていないので自作しました。もしかしたら間違えているかもしれません。間違えてたらごめんなさい。


飽差は光合成管理を考えた場合もっとも重要な要素だが、別に深く考えなくても、リンク先にあるように「おおまかには、二〇度以下では相対湿度を七〇%、二五度くらいなら八〇%、三〇度以上の高温時は八五〜九〇%で管理すると適正飽差になり、作物の生育がよくなる。」でいいのだろう。また、悪条件下では植物は生き伸びろうとして頑張るので全てが当てはまるとは思えない。もしかして寒蘭は乾燥に強いかもしれない。

画像(290x233)・拡大画像(863x695)

逆に飽差表から光合成が破綻した黄化葉の発生原因がわかる。

通常の蘭舎なら35℃を超えるとき湿度を85%以上に保つことは困難であり、気孔の開かない状況下では弱光(1万ルックス以下)でも障害を受けやすくなる。
この赤い範囲に湿度をコントロールできれば15千ルックス以上でもスムーズな光合成ができ葉が黄化することは無いかもしれない。


画像(290x193)・拡大画像(1202x800)

湿度(飽差)管理については、私なりに出来ることはやってきたと思います。数年前から続く夏場の酷暑対策として、潅水間隔を短くしたこと、床面散水したこと、蘭棚の天井ビニールを残しサイドを1メートル高に囲っていること、等です。

Posted by woods at 2018年06月05日(火) 06時48分   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2018年06月04日(月)

新シリーズ開始 [寒蘭の勧め(旧)]

画像(290x193)・拡大画像(1202x800)

自分のパソコンの中にこんな画像がある。

16年前の建設風景だ。
今ではよく見かけるが、環境制御型軒高ハウスだ。

画像(290x193)・拡大画像(1202x800)

当時はオランダ方式の大型ハウスは珍しかったと思う。一棟1ha超の大型ハウスだ。

オランダから入った全く新しい(実際はそうでも無いが規模が桁違いに大きい)農業が始まった。
その考えはとにかく光合成量を増やして収量を多くすることで、今までの土づくりや肥料とかをどうしたら良いかというレベルの農業から、高次元の未来型農業へ転換する物だった。光合成管理という概念だ。

植物の光合成に影響を及ぼす主な環境要因は気温、風、二酸化炭素、湿度(飽差)、溶液の5つで、この5つをコントロールすることで、光合成速度を高めるというものだ。

当時私はオランダこそ行っていないが、カゴメがいち早く導入したこのオランダ方式の農業を学んだ。
自分は実践部隊ではなく
この施設を導入するに当たって少し関わっただけだが。ただ当時10a当たり12〜3トンしか採れないトマトをどのようにして40トン採るかで頭を悩ませた。



このシリーズでは光合成管理という考え方から寒蘭を語っていきたいと思います。

Posted by woods at 2018年06月04日(月) 06時00分   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2018年06月03日(日)

飽差表 [最近の蘭舎(旧)]

画像(290x193)・拡大画像(1200x800)

飽差を意識して管理するには飽差計があると良いが、温度と湿度が正確に計れるなら飽差表でも充分だろう。

そんなことで温湿度計が見られるところに飽差表を置いてみた。

画像(290x193)・拡大画像(1202x800)

ただ問題は正確に温度と湿度が測れてるかだ。

画像(290x193)・拡大画像(1202x800)

置く場所によって数値が違う。

画像(290x193)・拡大画像(1200x800)

地面に近いほど温度は低くなり湿度は高くなる。

画像(290x193)・拡大画像(1200x800)

如何せん製品によって出てくる値が違う。


とりあえず同じ製品を沢山仕入れた。
(このニコちゃんの温湿度計は検査済みでそれぞれ誤差がどれだけかと出ていた。湿度で2%以内の誤差だ。)

Posted by woods at 2018年06月03日(日) 18時07分   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2018年06月02日(土)

芽かき2 [最近の蘭舎(旧)]

画像(290x193)・拡大画像(1200x800)

芽かきの画像です。せっかく撮っていたのでアップします。

帝王の実生苗。この手の苗が数本出ていた。オークションに1本出品済み。

画像(290x193)・拡大画像(1200x800)

早く花を見たいので一芽かいだ。

Posted by woods at 2018年06月02日(土) 22時59分   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2018年06月01日(金)

今日から6月 [最近の蘭舎(旧)]

早いもので5月が終わり6月になった。

画像(290x193)・拡大画像(1202x800)

空は青く一見良く晴れているように見える。実際晴れているのだが真夏のかんかん照りでのようでなく気温もさほど上がっていない。
と言うのもこの時期は上空には水蒸気が多いからだ。
照度を計ってみても9千ルックス代だ。良く晴れていれば12千以上になる。

画像(290x193)・拡大画像(1202x800)

画像(290x193)・拡大画像(1202x800)

何故こんな事を書くかというと蘭舎内が思ったほど明るくなっていなかったからだ。一番明るかったところで8〜9千ルックスと言ったところだろうか。

画像(290x193)・拡大画像(1202x800)

かと言って、空気は良く乾燥していた。

画像(290x193)・拡大画像(1202x800)

蘭舎内は散水していたので湿度は充分かと思ったが鉢高付近でも58%(14:03)と思ったほどなかった。
これだけ乾燥しているとこの時間帯は気孔を閉じて光合成を休んでいるようだ。これから検証が必要だが「飽差」の理論から言えばそういうことになる。

画像(290x193)・拡大画像(1202x800)

第一蘭舎の西〜北側は南〜東側より遮光が軽く日が多く入るようにしている。と言っても時間帯が2時以降になるので強い日は入らないが。

画像(290x193)・拡大画像(1202x800)

涼しくなった夕刻に少しでも光合成が出来るようにと思って明るくしているのだが、思惑通り行っているかは解らない。

飽差の理論では同じ湿度でも温度が低いと気孔が閉じない。

Posted by woods at 2018年06月01日(金) 16時13分   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 2 )

2018年05月30日(水)

潅水のタイミング [最近の蘭舎(旧)]

画像(290x266)・拡大画像(1321x1216)

画像は今朝6時過ぎの気象庁のホームページ、1時間後の降水予想画面だ。

今日は前回から中4日なので出来たら潅水したいと思っていた。
この予想で、決行することにした。
天気予報では今日明日は雨曇り、1日から4日までが晴れ曇りになっていた。その後はしばらく雨だ。晴れを待って1日にしても良かったが、それなら次がいつ出来るかわからない。今日やれば次は4日に出来る。4日が早く崩れるようだと3日でも良い。

画像(290x193)・拡大画像(1200x800)

まだ雨は降っているが止みそうな空をしている。

画像(290x193)・拡大画像(1200x800)

特に第三蘭舎は農業用ハウスなので乾きが早い。

画像(290x193)・拡大画像(1202x800)

こちらは無理にでも水やりしたかった。

画像(290x193)・拡大画像(1200x800)

潅水後

雨の日に水やりしたくないのは、潅水後の葉や袴の濡れ状態が長く続くからだ。この時期濡れ状態が長いと炭そ病が蔓延しやすくなる

画像(290x193)・拡大画像(1200x800)

第一、第二蘭舎も潅水した。

Posted by woods at 2018年05月30日(水) 09時35分   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2018年05月29日(火)

芽かき [最近の蘭舎(旧)]

画像(193x290)・拡大画像(800x1202)

先日の牛若〇

笑ってしまったが、何故か納得した。

画像(290x193)・拡大画像(1200x800)

第三蘭舎には4.5号のプラ鉢植えが多くある。
植え替えが間に合わずぱんぱんに張っている株も多い。今日も幾つか植え替えした。

画像(193x290)・拡大画像(800x1202)

鉢を大きくしようとしただけだったが、ふと見ると新芽が3つ。
山採りの花を早くみたい株だったので芽は一つにすることにした。

芽かきの鉄則は深いところから出ている芽を取ることだ。
この場合は右よりも左側。一芽にするので右側は重なって2芽出ているが大きな芽の方がより下から出ているのでそちらを取る。

画像(290x193)・拡大画像(1202x800)

切り取る前にはさみを熱消毒する。

画像(193x290)・拡大画像(800x1202)

画像(290x193)・拡大画像(1200x800)

切り後には癒合剤をたっぷりと塗布する。

画像(290x193)・拡大画像(1202x800)

明日で前回の潅水から中4日になる。
水をやりたいが天気はどうだろうか?

昔は表面が乾いていたら(朝の時点で)やれだったが、今は天気が良い日があれば乾いて無くてもやれだ。
日曜が晴れていたが中2日だった。さすがに早いだろうと思い先にしたが次はいつになるだろうか。

Posted by woods at 2018年05月29日(火) 21時08分   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 3 )

過去の記事へ

ページのトップへ ページのトップへ

最近の記事

最近のコメント

リンク集

RSS1.0

[Login]


powered by a-blog
Copyright (C) 2014 Tosakanran's Site Woodynote All rights reserved.