new Woodynote

    Woods@管理人のブログです。

7

2014


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

検索


カテゴリーリスト

2014年07月26日(土)

昨日の続き [最近の蘭舎(旧)]

こんな暑いときに植え替えする者はいないと思うが、自分はお構いなしにやっている。

画像(290x192)・拡大画像(1000x664)

根の温度を測ってみると28.4℃。

画像(290x192)・拡大画像(1000x664)

土は29.9℃。

根の方が1.5℃低い。
ちゃんと機能していた。

画像(192x290)・拡大画像(664x1000)

なぜ、この鉢をこんな時に植え替えしたのかというと。
新芽の伸びがいまいち悪くしかも細かった。
根に原因がないか確認したのだ。

根はあまり良い状態ではなかったが腐っているところはなく、ただ生育が遅れていただけだった。

新芽の裏に芽が出ていた。葉芽のように見えるが花芽だろう。
遅く出た葉芽だと思って切り取るところだったが、付いている場所が高い位置にあった。追い子なら先の葉芽と同じ位置か下から出ている。この位置なら花芽だと思う。

Posted by woods at 2014年07月26日(土) 06時05分   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 1 )

2014年07月25日(金)

今日の蘭舎 [最近の蘭舎(旧)]

画像(290x192)・拡大画像(1200x798)

今日の蘭舎です。
嫌になるほど今日も暑い。

私の猛暑対策は果たして機能しているのか・・・
(アメダス中村は35.5℃佐賀は33.8℃)


画像(290x192)・拡大画像(1200x798)

三時前の気温を何ヵ所か測ってみた。

胸の高さの温度計は35℃。(記録されていた今日の最高は36.9℃)

画像(290x192)・拡大画像(1200x798)

このときの地表面は30.6℃。4℃以上低い。

画像(290x192)・拡大画像(1200x798)

鉢の上も2度以上低い。

画像(290x192)・拡大画像(1200x798)

家の裏は1℃高い。

画像(290x192)・拡大画像(1200x798)

鉢土の温度はさらに低い。

画像(290x192)・拡大画像(1200x798)

画像(290x192)・拡大画像(1200x798)

地面はさらに低い。

画像(193x290)・拡大画像(799x1200)

コンクリートも30℃を切っている。

蘭舎に入りいすに座って居ると涼しく感じるのやはり温度が外気温より低くなっていたからだ。

Posted by woods at 2014年07月25日(金) 15時22分   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2014年07月21日(月)

一枚の画 [最近の蘭舎(旧)]

画像(290x192)・拡大画像(1200x798)

私の部屋に似付かわしくない画が一枚ある。

春蘭の光琳だろうか?

画像(360x239)・拡大画像(1200x798)
画像(290x192)・拡大画像(1200x798)

以前副賞で貰った物だが、春蘭に興味の無い私には猫に小判だ。

オークションに出品しようか・・・・

Posted by woods at 2014年07月21日(月) 21時36分   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2014年07月20日(日)

梅雨明け対策 [最近の蘭舎(旧)]

画像(290x192)・拡大画像(1200x798)

台風明けから35℃を越える猛暑が続いた。
梅雨が明けてからと思っていたが、いくつか対策をしたので紹介する。

蘭舎内の扇風機は3台。1台は時間(8時から4時)で2台はサーモ(取りあえず30℃設定)で回る。

画像(290x192)・拡大画像(1200x798)

今年の対策としてはこの換気扇を本格的に使おうと思う。
サーモとタイマーを組み合わせて30℃を越えたら15分の間欠で回すようにした。
強力な換気扇なのでこれが回ると外気と空気が入れ替わる。

画像(193x290)・拡大画像(799x1200)

タカギ ガーデンクーラーによる床散水。

散水時に換気扇が回ると外気温と同じくらいになる。体感的にはかなり涼しい。

画像(290x192)・拡大画像(1200x798)

この量なので思ったよりも水道代はかからない。

画像(290x192)・拡大画像(1200x798)

東の窓。構造上これ以上開かない。

画像(290x192)・拡大画像(1200x798)

南の窓。
今年はこれ以上は開けないようにしようと思う。

入り口のドアも昼間は閉め切ったままにする。

画像(290x192)・拡大画像(1200x798)

西の窓
こちらもこれ以上は開けない。


取りあえず、こんなところで今年の猛暑を乗り切ろうと思う。
(天井の遮光は変更無し。これ以上暗くしたくない。窓だけ内側に遮熱ネットを貼った。)

Posted by woods at 2014年07月20日(日) 14時30分   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 2 )

2014年07月18日(金)

中村支部新芽会

画像(290x192)・拡大画像(1200x798)

13日に開催された中村支部の新芽会です。

画像(290x192)・拡大画像(1200x798)

画像(290x192)・拡大画像(1200x798)

優勝は堀内氏の「無名黄金葉」
準優勝は西村氏の「無名西谷」

画像(290x192)・拡大画像(1200x798)

Posted by woods at 2014年07月18日(金) 22時38分   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 2 )

2014年07月14日(月)

メダカの小屋 兼 蘭棚 [最近の蘭舎(旧)]

画像(290x192)・拡大画像(1200x798)

台風の被害はほとんど無かったのだが、女房が飼っているメダカが溺れて何匹か死んでしまった。本当に溺れるかどうかは解らないがあの日は夜中に結構降ったのだった。


画像(290x192)・拡大画像(1200x798)

そんなこともあって何とかしようと思った。少し大げさになったが今日はこんな小屋を作った。

画像(290x192)・拡大画像(1200x798)

防虫ネットで囲い屋根は直接雨が降り込まないようにし遮熱ネットも張った。

画像(290x192)・拡大画像(1200x798)

本当はここまでメダカのためにするつもりはなかったのだが、ちょうど質問があったのでメダカ小屋兼の蘭棚にどうかなと思い力が入った。

画像(290x192)・拡大画像(1200x798)

サイズは幅150センチ高さ120センチ奥行き50センチだ。
20鉢は置けるだろう。

骨格はこんなところだ。意外と丈夫に出来た。台風に飛ばされないようにしないといけない。

画像(290x192)・拡大画像(1200x798)

12月〜4月いっぱいはビニールかポリで全面被覆。暑いときには少し開いての換気は必要。

画像(290x192)・拡大画像(1200x798)

5月に入ると開口部を作る。徐々に広げていくが真夏でも乾燥防止のためにはこれだけ残す必要がある。開いているのは両サイドの半分から上。前面の上2/3だ。直接鉢や葉に風が当たらないようにビニールを残すのだ。画像ではわかりにくいが地面との接地部は2〜3センチ空けるのがミソだ。下から上えの空気の流れを作る。

画像(290x192)・拡大画像(1200x798)

このビニールの上に遮光ネットを重ねて張る。遮光ネットは3種類くらい用意して季節毎に代えたり重ね貼りをする。


こんなのを作ってベランダに針金で固定すれば寒蘭作りも難しくないと思うがどうだろうか。材料はホームセンターで手に入る。(出来ればベランダ自体を遮光してからその下に置く方が良い)

Posted by woods at 2014年07月14日(月) 20時02分   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2014年07月12日(土)

S氏の蘭舎 [最近の蘭舎(旧)]

画像(193x290)・拡大画像(799x1200)

明日は中村支部の芽会だが、この芽を見ていると戦意喪失してしまう。


ギネス級の新芽だと思う。
ペットボトルが小さく見えてしまう。

本部では万田酵素の話が持ち上がっていたが、本当にやっていたのかもしれない。

画像(290x190)・拡大画像(1200x790)

今日は先日の本部展優勝者の蘭舎を訪ねた。

画像(290x186)・拡大画像(1200x772)

Posted by woods at 2014年07月12日(土) 21時01分   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2014年07月08日(火)

本部新芽会

画像(290x193)・拡大画像(1200x801)

本部新芽会に行ってきました。

7月6日日曜日、会場は花会とおなじJAの南国支所3階大会議室。
180点ほど出品があった。

画像(290x193)・拡大画像(1200x801)

ひな壇は金賞(上段)と銀賞(下段)。

画像(290x193)・拡大画像(1200x801)

優勝は嶋津氏の無名青(一般芽)だった。

画像(193x290)・拡大画像(801x1200)

大きな芽で堂々とした物だった。

余りの見事さに「どう言う作り方をしているのか」と質問攻めにあっていた。

画像(193x290)・拡大画像(801x1200)

私もかろうじて金賞に入った。
刷毛芽だが小品鉢の部に出品し受賞した。

Posted by woods at 2014年07月08日(火) 20時51分   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2014年07月04日(金)

新芽会2 [最近の蘭舎(旧)]

今朝のこと急遽明後日行われる本部の新芽会に行くことになった。

あまり乗り気はしなかったが行こうと誘われたからだ。

画像(360x239)・拡大画像(1200x797)

この5鉢を持っていこうと思う。

5鉢以上出展すれば参加賞の他にもう1鉢余分に鉢がもらえるとのことで5鉢にした。

画像(290x193)・拡大画像(1200x801)

右から
「無名西谷芽」

未開花株。葉が開き始めているがぎりぎり審査は通ると思う。



*大きな鉢はしんどいので5号か5.5号鉢から選んだ。そのため4鉢が未開花株となった。


画像(290x193)・拡大画像(1200x801)

「無名黄金葉」

これも未開花株。4枚葉が見える。

画像(290x193)・拡大画像(1200x801)

「無名西谷芽」

小振りな株だが良い芽をしている。バックが幼木だといわれたら困るが新芽は成木に負けていない。

画像(290x193)・拡大画像(1200x801)

「紗羅」

昨年命名した葉芸の紗羅(さら)。新芽は少し小さいが葉芸の部に出せる。

画像(290x193)・拡大画像(1200x801)

「無名一般芽」

未開花株で株自体は小さいが4枚葉の新芽だ。

Posted by woods at 2014年07月04日(金) 20時12分   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 2 )

芽かき [最近の蘭舎(旧)]

やっと遅かった春芽も伸びてきた。
今は沢山出た芽をどれを残すか悩みどころだ。

画像(290x192)・拡大画像(1200x797)

この株は3つのバルブにそれぞれ芽が付いた。
一番太かったが真ん中を1本のけた。

画像(193x290)・拡大画像(801x1200)

ハサミで切っているが綺麗に取れるとこんな感じだ。

画像(290x193)・拡大画像(1200x801)

こちらは奴芽かと思っていたら、左側が追い子で3芽出ていた。

画像(193x290)・拡大画像(801x1200)

取りあえず左の追い子を1本のけた。

画像(290x193)・拡大画像(1200x801)

こちらはなんと4芽出ていた。

画像(290x193)・拡大画像(1200x801)

未開花株なので思い切って3本のけて1本だけとした。

画像(290x193)・拡大画像(1200x801)

「満天」奴で付いていた。

花が飛んでも良いと思い2本とも残した。

画像(290x193)・拡大画像(1200x801)

「金紫鳥」
追い子でなく新芽の内側に後から付いた。

これは思い切ってのけた。

Posted by woods at 2014年07月04日(金) 19時52分   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2014年07月02日(水)

新芽会 [最近の蘭舎(旧)]

中村支部の新芽会が13日にある。

画像(290x192)・拡大画像(1200x797)

理事なので10鉢ほどは持っていきたいが、まだどれを出すかは候補すら決めていない。

ぼちぼち準備しないとと思っている。

この鉢はどうだろうか?葉っぱだと言われてしまいそうだがまだまだ伸びている最中だ。

画像(290x192)・拡大画像(1200x797)

上の画像の左の鉢。

本当に良い色の芽だが株が小さすぎだ。
賑やかしに持って行くには良いかもしれない。

画像(290x192)・拡大画像(1200x797)

これは上の鉢の後ろ面。

バックからも芽が上がっていた。
前の芽が「芽じゃない葉っぱだ」と言われたらこちらを見せようか(^o^)
審査はこちらで審査してもらおう!

Posted by woods at 2014年07月02日(水) 09時11分   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 4 )

2014年07月01日(火)

アメダスデータ中村 [寒蘭の勧め(旧)]

6月の気温が気になったのでアメダスデータ四万十市中村をグラフにしてみました。

普通なのか異常なのか、気にしなくて良いのか・・・

今年は夜寝苦しくなくて良いのですが・・・

画像(360x247)・拡大画像(1200x825)

アメダスデータ大津と後免を比べてみました。

画像(360x247)・拡大画像(1200x824)


余談ですが昔はこんなグラフ作りをしょっちゅうしていました。
Excelで作成Photoshopで画像にしている。
短時間で出来ますので見てみたい所がありましたら作成します。
希望がありましたらコメント下さい。

Posted by woods at 2014年07月01日(火) 08時43分   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 4 )

2014年06月30日(月)

今夜の蘭舎 [最近の蘭舎(旧)]

画像(290x193)・拡大画像(1200x801)

何も言うこと無いですが・・・

先ほどまで居た蘭舎です。

画像(290x193)・拡大画像(1200x801)

Posted by woods at 2014年06月30日(月) 21時02分   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 2 )

2014年06月29日(日)

寒蘭の節 [最近の蘭舎(旧)]

画像(290x193)・拡大画像(1200x801)

竹の節ではないが寒蘭にも節がある。

竹のような節ではないので節というのはおかしいかもしれないが、昔から節と言われていた。

どうしてこんな物があるかは解らないが、おそらく寒さかなんかで成長が一旦止まったときに出来るのではないだろうか。暖かくなって伸びたのがその節から下だと思う。

画像(192x290)・拡大画像(797x1200)

この株は「酔玉」

私の棚で7年、理想的な葉姿が出来ている。
何が理想かというと、この葉上に酔玉の大輪花が高く上がるからだ。
藪咲きにはならない。



右下はそれぞれの株元。
「酔玉」は節の位置が高い。

画像(290x193)・拡大画像(1200x801)

画像(192x290)・拡大画像(797x1200)

こちらは「双剣」

予備株から育成した物でまだ理想の葉姿になっていない。
双剣は本部展優勝から久しく展示会に出していないがメイン株を事情があって手放したあと、この株がこんな状態だからだ。このままでは花が付いても完全な藪咲きだ。


「双剣」節の位置は全体的に低い。

画像(290x193)・拡大画像(1200x801)

画像(192x290)・拡大画像(797x1200)

こちらは「古都」

バックを整理したので葉の間に花の正面を作れば通用するかもしれないくらいの葉姿になった。


「古都」の節はかなり高くは成ってきているが、葉によっては低い物がある。(一枚だけ低いとその葉だけが立ってしまう。)

画像(290x193)・拡大画像(1200x801)

一概には言えないがこの節が高い位置にある。あるいは高い位置に作ることが出来れば、葉姿が自然と出来てくる。手を加えても低い位置にある蘭よりも高い位置にある蘭の方が整姿が容易である。


画像(290x192)・拡大画像(1200x798)

7月17日加筆

節はNさんご指摘のように離層ですね。

画像(290x192)・拡大画像(1200x798)

節のギザギザに添って剥がれています。

Posted by woods at 2014年06月29日(日) 18時01分   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 9 )

2014年06月28日(土)

YANMARのホームページ [寒蘭の勧め(旧)]

画像(290x236)・拡大画像(1044x851)

YANMARのホームページ に土壌微生物のことや土壌(肥料保持のメカニズムなど)をわかりやすく解説したページを見つけました。参考になると思います一度閲覧してみて下さい。

Categoryの
Vol.2=根圏微生物のことなど
Vol.5=CEC(陽イオン置換容量)のことなど
右下の「土壌診断」にはPHとECの簡易診断のことが記述されています。



一口情報

根被が褐色に変色するのは過湿であったり微生物と細胞が酸素を取り合ったりして細胞が酸欠になり死滅するからだと考えられがちですが・・・・(以前そう言う記述をしたことがあったと思いますが訂正します)

「根被細胞は分裂後しばらくはその内部に細胞質や核などが見られるものの、それらはすぐに消失して細胞壁の繊維質だけが外壁となって残り、中は空洞化したスポンジ状の死んだ状態の組織となる。」

このように根被は根の先端部分で形が決まってしまえばすぐに死滅してしまう組織です。過湿などからの酸欠に影響を受けるのは外皮から内側の生きた皮層組織であり、それらが白いままであれば過湿は全く心配することではないことになります。


Posted by woods at 2014年06月28日(土) 06時47分   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 2 )

2014年06月27日(金)

近況2 [最近の蘭舎(旧)]

画像(290x193)・拡大画像(1200x801)

第一蘭舎は400鉢ほどあるが、このうち70%は竹内から来た物だ。
私の蘭歴は今年でちょうど30年。
最初は50鉢ほど祖父が残した蘭を母が作っていてそれを譲り受けた。
作り方が解らず母の弟の竹内に師事した。

当初、私の蘭作りは蘭が好きだったから始めたのではなく祖父の蘭を枯らしたらダメだと頑張ったもので愛好的なところは無かった。なんどもこんなことをしていて良いのだろうかとやめようと思ったことか。

そのうち叔父宅へ行くたびにバック木や小苗を頂戴して二進も三進もいかなくなっていった。そして段々と蘭菌に冒されていったのだ。

7年前の平成19年5月竹内が蘭を辞めると言うので最後は50鉢ほどもらってきたが、それまでの23年間に貯まった蘭がここにある。

画像(290x193)・拡大画像(1200x801)

この蘭は「幸星」新芽が3つ付いたので奴に出たのを一つかいだ。

画像(290x193)・拡大画像(1200x801)

「幸星」は溝渕氏の命名だが私は命名前に叔父から貰っていた。
坪採りが3鉢ほどあり葉幅を引いた一番のチャボ木を溝渕氏が持っていったと言っていた株の小苗をかれこれ27,8年ほど作っている。

画像(290x193)・拡大画像(1200x801)

話は変わるが

この株は表土だけ取り除いて芽かきをしたが、その土はどうしているかというと、すべて元に戻している。

画像(290x192)・拡大画像(1200x797)

グリーンキングの肥効は2ヶ月ほどあることと、すでに溶け出した肥料成分は表土に吸着されている。それを少しも無駄にしないように戻すのだ。

画像(290x193)・拡大画像(1200x801)

Posted by woods at 2014年06月27日(金) 08時54分   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 2 )

2014年06月26日(木)

秘蔵品 [最近の蘭舎(旧)]

画像(193x290)・拡大画像(801x1200)

この花は業者から入れたもので、交配種のようだ。

画像(290x193)・拡大画像(1200x801)

右の画像の大きな鉢の方に上の花が咲いていた。
昨年遅く(12月)に咲いたので本咲きでは無いと思うが葉上高く花間の良い更紗花だった。
第1花が8センチほどの大きさだったがサイズ以上に大きく見える迫力のあるしっかりした花だった。

画像(290x193)・拡大画像(1200x801)

なんと言っても舌にインパクトがあった。
遅く咲いたので株のため次回を期待してこの後すぐ切り取った。
次の開花が本当に楽しみな花だ。

画像(193x290)・拡大画像(801x1200)

右の花は竹内コレクションの「濃紅一文字1」。私の所で3回目の開花だが一文字でなく平肩咲きだ。

画像(290x193)・拡大画像(1200x801)

昨年左の鉢に咲いていた。
私の所に来て古いがなかなか作が上がらず最近になって花を見ることが出来た。

画像(290x193)・拡大画像(1200x801)

どちらにせよ濃紅素舌の花間の良い花だ。
私が持っている竹内コレクションの中では一番の紅花だと思う。
サイズはこの花で9センチ。もっと作り込めば大輪になるだろう。
この花の良いところは一輪でも花として完成しているところだ。
「恵」は花一輪は普通の花だが色と花間で良い花となっている。昨年の「紫月」は大輪で迫力勝ちするところが優位点だが花間が詰まる。

こちらは花姿、色、花間すべてがバランスが取れている。
いままで展示会に出せずにいたが、今年か来年にはお披露目(命名)できそうだ。


一緒に写っている小鉢はバックと分木だがオークションに出してみようか。

Posted by woods at 2014年06月26日(木) 21時23分   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

近況 [最近の蘭舎(旧)]

画像(290x193)・拡大画像(1200x801)

第一蘭舎を建て替えて1年が経つ。


手前が第一蘭舎でその上が第三蘭舎。前庭に第二蘭舎がある。
本格的な寒蘭栽培を目指して4年目になるがまだ当初の規模には達していない。
施設的にはこの一年で完成しているのだが中身が伴っていないのだ。

昨年の7月に鉢数を数えていたがトータルで2006個。先日数えた数は2136個。この一年で130鉢しか増えていない。目標の規模は最低で3000鉢。まだまだほど遠い。

画像(192x290)・拡大画像(797x1200)

話は変わるがブログネタに・・・

この株は株の大きさに比べ鉢が小さすぎる。鉢の底は根が外へ伸び出している。

画像(290x192)・拡大画像(1200x797)

未開花株なので花が付くまで置いておきたかったが、鉢との釣り合いが気になりだしたら止まらない。

思い切って植え替えることにした。
バックを外して大きい鉢へ植え替え。

根が半分から下が茶黒い。以前は過湿が原因ではないかと考えていたが、今では全く逆ではないかと思うようになった。

画像(193x290)・拡大画像(801x1200)

植え替えするとすっきりして気持ちが良い。

こんな調子で結構植え替えている。

画像(290x192)・拡大画像(1200x797)

それぞれの鉢の鉢底。
大小ではなく鉢の底の構造も影響しているのだろう。
左の中国鉢に比べて右の岩石鉢はかなり乾燥が早い。

Posted by woods at 2014年06月26日(木) 18時05分   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 2 )

2014年06月23日(月)

今日の作業 [最近の蘭舎(旧)]

ここ何日か夜間の温度が低く芽の伸びが停滞している。


芽かきや整姿をやりたいのだが、芽がちょうどに伸びてくれない。

画像(360x240)・拡大画像(1200x801)
画像(192x290)・拡大画像(797x1200)

画像は「成香」の株。


新芽会と言うわけではないが早く芽が出ていたので葉先枯れや痛んだバックを整理しついでに整姿をした。

画像(192x290)・拡大画像(797x1200)

整理後。

画像(290x192)・拡大画像(1200x797)

これだけ整理した。

画像(192x290)・拡大画像(797x1200)

整姿は新芽を鉢の中央に持ってきて株全体の傾きを直した。

画像(193x290)・拡大画像(801x1200)

この時期の作業として、新芽の遅いまだ芽を切ってきていない鉢はその原因が何か探っている。

この株は「金紫鳥」だがなかなか新芽が伸びてこないと思っていたら、なぜか明後日の方向に伸びていた。
根を4本ほど間に挟んで出ていた。

画像(193x290)・拡大画像(801x1200)

早めに処置できてよかった。
根を折ることなく反対側に持って行けた。遅くなってしまうとこれは出来ない。


あとはもう少し伸びてから真っ直ぐになるよう針金で縛り付けようと思う。

Posted by woods at 2014年06月23日(月) 20時57分   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 5 )

2014年06月21日(土)

混合液の作り方 [寒蘭の勧め(旧)]

正式な方法ではないが私の混合液の作り方を紹介する。

画像(290x192)・拡大画像(1200x797)

ゲッターなどの水和剤は水に溶くときは注意が必要。

少量の水で練り込むように粉と水を混ぜる。

画像(290x193)・拡大画像(1200x801)

良くかき混ぜて懸濁液を作る。

画像(290x193)・拡大画像(1200x801)

それに水を加えて薄める。

画像(290x192)・拡大画像(1200x797)

薄めた懸濁液を桶の水に溶かす。水の量は最終の薬液の1/3くらいの量。水を加えながらかよくき混ぜる。

画像(290x193)・拡大画像(1200x801)

次に加用する農薬もあらかじめ薄めた液を作っておく。

これを水を加えながら桶に少しずつ流し込みよく混ぜる。

画像(290x193)・拡大画像(1200x801)

さらに加用する場合も同じように薄めた薬液を作っておき、薄めた液を混ぜる。

画像(290x193)・拡大画像(1200x801)

水を足しながら作業を進め最終の薬液量とする。



本来なら3つの桶にそれぞれの薬液を作っておいて最後に大きな桶に3つを混ぜなければならない。
最初から最終の薬液量の水をためておいて、農薬の粉や液の現物を投入するのはNGだ。

Posted by woods at 2014年06月21日(土) 06時04分   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

過去の記事へ

ページのトップへ ページのトップへ

最近の記事

最近のコメント

リンク集

RSS1.0

[Login]


powered by a-blog
Copyright (C) 2014 Tosakanran's Site Woodynote All rights reserved.