new Woodynote

    Woods@管理人のブログです。

2

2016


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

検索


カテゴリーリスト

2016年02月17日(水)

生物性6 [寒蘭の勧め(旧)]

根圏微生物の種類については一般的な物はネット上に良く出来た紹介ページがあるのでそちらを見て欲しい。
寒蘭においても蘭菌以外の糸状菌、放線菌、細菌、小動物等が複雑に絡み合っていると思われるがそれぞれの微生物の働きはどうなっているかは解らない。

寒蘭の場合、根被が発達していてこれが根圏微生物の生活の場となっている。蘭菌は外皮から皮層に侵入して皮層内に定着できるが、その他の微生物は外皮への侵入が出来ない。

画像(240x290)・拡大画像(755x912)

右は根の断面図(左半分)
@根被の表面に付着した根圏微生物もしくは微生物によって集められた死骸や土壌粒子。
A根被を浸食し内部まで侵入した微生物。
B外皮=蘭菌以外の微生物は基本的には外皮内には侵入できない。防御機能が働いている。
C蘭菌が存在できるエリア=ラン菌根菌が生育できる範囲。
D蘭菌が定着できないエリア。
E皮層内の修復痕?

蘭菌はランの共生菌と言われるが、本人たちは共生しているつもりはないと思う。
食うか食われるかの関係だ。蘭菌は蘭の貯蔵養分であるデンプンを目当てに皮層に侵入している。片っ端からデンプンを食べていると思われるが蘭菌は皮層の奥深くまでは侵入できない。本来の根の機能で侵入を抑制されているからだ。寒蘭も内皮や中心柱まで蘭菌に侵入されたらフザリウム菌に犯されるような病気になってしまうのだろう。
寒蘭は本来皮層内にため込むデンプンを蘭菌に取られているが、日照不足などで光合成がままならなくなったときは蘭菌を消化して栄養源にしている。その攻防が皮層の内部で行われているのだ。

蘭菌は蘭菌で寒蘭ばかりで無く根被内あるいは根被表面にいる微生物から直接もしくは死骸などから栄養を取っていると考えられる。

Posted by woods at 2016年02月17日(水) 20時33分   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

コメント

コメント投稿フォーム

名前:(この情報をCookieに保存させたい場合にチェック)
メールアドレス: (表示はされません)
URL: (名前にリンクされて利用されます)
コメント:
パスワード: (削除時に利用)

トラックバック

トラックバックURL

http://www.tosaran.com/ablog5/tb.php?ID=466

ページのトップへ ページのトップへ

寒蘭の勧め(旧)の最近の記事

最近のコメント

リンク集

RSS1.0

[Login]


powered by a-blog
Copyright (C) 2014 Tosakanran's Site Woodynote All rights reserved.