Woody note

土佐寒蘭の栽培を趣味にしているWoods@管理人のブログです。

7

2012


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

検索


カテゴリーリスト

広告

2012年07月02日(月)

花芽分化4 [寒蘭の勧め]

シンビジウムの光強度と花芽分化の関係についていろいろ調べていたら、光強度と花との関係で興味深いデータ見つかった。

バックバルブ下位部の炭水化物含量が、90%遮光下で育てたシンビジウムでは50%遮光下で育てたものとくらべ約4割に留ままっていたと言うものだ。しかも、50%遮光ではグルコースやフルクトース、サッカロースなどの糖は全体の14%と少なくデンプン割合が86%と高いのに対して、90%遮光下はデンプン割合は29%と低くかった。そしてこのときの90%遮光の弱光下では、花芽は全く発生していなかったと言うものだ。

これらから「シンビジウムが花芽分化するための内部的必要条件の一つとして,若い生育中のリードのバルブ下位部に光合成産物がある一定以上蓄積することが不可欠であると考えられる。」とまとめていた。

Posted by woods at 2012年07月02日(月) 21時07分   パーマリンク

2012年06月30日(土)

花芽分化3 [寒蘭の勧め]

【ブラインドと休眠】
ブラインドという言葉をご存じだろうか?
シンビジウム栽培の用語で夏の高温で花芽が止まることを言う。
暖地の平地では6〜7月に付いた花芽が8月の暑さに耐えられなくなって止まってしまう現象。品種にもよると思うが伸張している途中で止まって腐ってしまう。

これを回避するためにシンビジウムは7月頃、山上げを行っている。1000メートル級の高地に移動して涼しい環境で花芽を伸ばしている。

画像(300x219)・拡大画像(991x726)

寒蘭でもこのブラインド現象が起こっているのではないだろうか?近年8〜9月に花芽が止まってしまうものがよく見られるようになった。自分は7月下旬頃より花芽が伸びてきた株をタグ管理しているが、昨年は花芽を確認したもののうち花を見られなかったものが14鉢ほど率で5%ほどあった。猛暑の一昨年は10%を越えていた。

それと観察していて思うのだが、ブラインドするまでも盛夏は花芽の伸張が止まっている。このまま止まってしまうのではないかと心配していると9月の中頃から伸張しているが、夏の間は一ヶ月は休眠しているようだ。

Posted by woods at 2012年06月30日(土) 21時11分   パーマリンク

2012年06月28日(木)

消毒 [最近の蘭舎]

今日は久しぶりに晴れ間が見える天気だった。午後雲の間に太陽が現れた。
急いで農薬散布の準備をして散布していると、一気に暗くなり雨が降り出した。あいにく雨の中の散布となった。

画像(199x300)・拡大画像(799x1200)

農薬の保管庫になっている冷蔵庫。
今日はセイビアーフロアブルとバリダシンを取り出した。

画像(200x300)・拡大画像(800x1200)

農薬はこのホースと7頭口のノズルで散布している。

Posted by woods at 2012年06月28日(木) 23時00分   パーマリンク

2012年06月27日(水)

花芽分化2 [寒蘭の勧め]

【日長や温度に直接依存せず,日照条件に支配される炭水化物の体内含量が関与している。】
このことを寒蘭で考えてみると、「5、6月に十分な日照を採っていること」、「芽かきをしていること」などはこれに当てはまるからやっているのだなと今更ながら思ってしまう。

昔から寒蘭は4枚葉や5枚葉以上が出ないと花が付きにくいことが解っていた。奴で新芽を出すと花を付けるのが難しいことや、逆に枯れかけの株で新芽の付かないバルブには花が付くこと等、これらのことから花を付けるにはどうしたらいいかという具体的な方策がわかっていたのだろう。
光合成で十分な炭水化物を生成しバルブや根に貯蔵しないと、そして貯蔵した炭水化物をむだに使わず、花芽のために残さないといけないということは寒蘭栽培の基本的な道理だったのだろう。

画像(199x300)・拡大画像(799x1200)

しかし、「日長や温度に直接依存せず」と言うとこからは、今年の新芽が順調に伸びてその後バルブが張ってくれば花芽が付くのか?という疑問が出てくる。それは多くの場合、来年のその時期5、6月にならないと付かないという答えになるだろう。(一般的な環境ではまず無理であるし、特殊な環境を作ったとしても任意にコントロールすることは難しいと思う。)

しかしながら、例外がある。
左の画像のような新芽には花が付く場合があるのだ。

下は上の株の新芽のアップであるが、この時期に新芽のバルブがこの程度大きくなっているものには大きな確率で花が付く。花芽の出はやや遅いものの、昨年のバルブから出た花と見劣りのしない花が同じ時期に開花を見ることが出来るのだ。
あくまで私の蘭舎でのことだが、この時期にバルブに一定の厚みがないと7、8月にいくらバルブが張って大きくなっても花芽は来ない。(上への伸びでなく横の伸びが必要)

調べてみれば解ると思うが、おそらく親バルブから子バルブへの炭水化物の移動があるのかもしれない。この大きさは「たまたま炭水化物含量が適量となるので」花芽分化してしまうのではないだろうか。(新芽の内は自分の葉で光合成してバルブに炭水化物がたまったから花芽が分化したということにはなかなかならないと思う)

画像(400x266)・拡大画像(1200x799)

Posted by woods at 2012年06月27日(水) 20時09分   パーマリンク

2012年06月26日(火)

花芽分化 [寒蘭の勧め]

今朝のこと「花芽を付けるた水を切りたいが、いつ頃が良いだろうか?」と質問があった。
花芽を付けるため水を切ること、実際には10日ほど水やりをしないことらしいいが、私はそれをしたことがないので答えに困ったのだが、いまだにこう言うことを考えている蘭作りもいるのだなと感心した。(自分がしている技術でないので深く考えたこともなく、若い頃になんどか聞いことがある話なので迷信くらいに思っていた。)

今日は1日中「水を切る」ことがどう言う事なのだろうか?という問いが頭の中を駆け回っていた。
昔の人がしていたので、一つの栽培技術だったのだろうが・・・
上の答えに直接にはならないかもしれないが、ブログのネタに花芽分化について考えてみたい。

画像(300x199)・拡大画像(1200x799)

寒蘭の花芽分化のメカニズムは研究されることもなく、
先に紹介した「カンラン 寒蘭の美と栽培 誠文堂新光社」の澤先生の記述「花芽は5〜6月の初夏の頃に作られる。長日条件に加えてある程度の温度を必要としている。」からほとんど進展していない。

シンビジウムの花芽分化も6月頃から始まるのをご存じだろうか?
突然シンビジウムの話で申し訳ないが、寒蘭で研究されていないのならシンビジウムを参考にするしかない。私は以前から花芽分化のメカニズムは寒蘭とシンビジウムは一緒ではないかと考えていた。

最近ではシンビジウムの花芽分化は【日長や温度に直接依存せず,日照条件に支配される炭水化物の体内含量が関与している。】と言うところまで解ってきた。
これが寒蘭にも当てはまるのではないかと思う。

(続く)

Posted by woods at 2012年06月26日(火) 20時25分   パーマリンク

2012年06月20日(水)

芽かき [コレクション]

我が家の蘭舎でも、やっと芽が伸びてきました。

画像(300x199)・拡大画像(1200x799)

今年は芽の出も遅いが、芽数もずいぶんと少ない。
昨年、かんんばって株分けしたためだと思うが、複数芽付いた株は2割もない。

上の画像は展示会用の株から切り取った芽。残していたら何万円にもなるものも有るが、良い花を付けるためかいだ。

以下は、既出だが私の手順です。
気を付けることは、病気を移さないこと。
ハサミはその都度火であぶり、かぎ跡はしっかり癒合剤で保護している。

画像(300x199)・拡大画像(1200x799)

株元の土を少し除ける。

画像(300x199)・拡大画像(1200x799)

バーナーで熱消毒。

画像(300x199)・拡大画像(1200x799)

ハサミの先がバルブと新芽の結合部までしっかり届くよう入れ新芽を切り取る。

画像(300x199)・拡大画像(1200x799)

この時、根も付いていれば綺麗に取れている。
(これは失敗か、根がまだ伸びていなかっただけか)

画像(300x199)・拡大画像(1200x799)

綿棒に癒合剤をたっぷり付ける。

画像(300x199)・拡大画像(1200x799)

切り跡にしっかり塗りつける。

画像(300x199)・拡大画像(1200x799)

1時間くらい置いて土を戻すと良いが、私はすぐ戻している。

上手くできない場合は鉢から株を抜き取って処理すればいいが、馴れればこの方法でうまくいく。

画像(300x199)・拡大画像(1200x799)

ポイントはしっかりハサミでバルブと新芽の結合部を切り取ることだ。
これが出来ていないと残った部分に腐りが入ったり、成長点を残してしまうと、そこが再生していびつな形のバルブとして残る場合がある(その残ったバルブから次の年芽が出てしまう)。

手で摘み取る方法は、傷跡から腐敗病や炭そ病が感染する可能性があり、自分は恐ろしくて出来ない。
この作業で土が多めに動いた場合(完全に植え替えとなった場合など)は病気予防のために潅水後タチガレエースを潅注している。とにかくこの作業で病気が感染しないよう細心の注意が必要だ。

Posted by woods at 2012年06月20日(水) 19時59分   パーマリンク

2012年06月10日(日)

肥料 [最近の蘭舎]

画像(300x199)・拡大画像(1200x799)

この蘭舎で作業している時間がずっと少なくなっている。新芽が伸びるのを待っているからだが、ビニールを除けてから芽が止まっていた。
やっと伸び始めたので、今日は肥料をやった。

画像(300x199)・拡大画像(1200x799)
画像(300x199)・拡大画像(1200x799)

Posted by woods at 2012年06月10日(日) 22時29分   パーマリンク

2012年06月01日(金)

遅い新芽 [最近の蘭舎]

画像(300x199)・拡大画像(1200x799)

我が家の蘭の新芽もこんな状況です。

捜して初めて出ていたのだと解る。

画像(199x300)・拡大画像(799x1200)

土を少し掘って出してみた。芽の出は遅いが太さはそこそこある。

画像(199x300)・拡大画像(799x1200)

葉が覗いている新芽は皆無だ。
これが一番伸びている方。

画像(300x199)・拡大画像(1200x799)

親のイモは良く張っているが、芽はまだまだ小さい。

今年は1ヶ月ほど遅いのではないだろうか。

Posted by woods at 2012年06月01日(金) 17時05分   パーマリンク

2012年05月27日(日)

Photoshop CS6 [PC編]

画像(199x300)・拡大画像(799x1200)

ボツとなっていた画像をCameraRaw7.1とPhotoshop CS6で処理してみた。
暗い会場での撮影画像だ。

色は展示会場のライトの影響もあり、再現は難しいかな。

Photoshop をCS6 へバージョンアップしたので遊んでみた。

画像(266x400)・拡大画像(799x1200)

Posted by woods at 2012年05月27日(日) 21時41分   パーマリンク

2012年05月19日(土)

整枝 [最近の蘭舎]

今年は新芽の伸びが遅く、何時もの年なら始めている芽かき作業はまだまだ先のことになりそうだ。

画像(300x199)・拡大画像(1200x799)

バルブも張りいよいよ新芽が出そうとなるこの時期、葉が斜めに傾きだす。そのままにして置くと方向が定まらず古い葉とバランスが悪くなる。
そんなとき私は株元をアルミの針金で縛って矯正している。

1mm経のアルミ線。これを7〜10センチほどに切りCの字状の輪っかを作る。

画像(300x199)・拡大画像(1200x799)
画像(300x199)・拡大画像(1200x799)

この輪っかを株元に巻付け、葉が起きあがるよう指で締め付ける。
この状態で何日かおくと固まるので輪っかを外す。

画像(300x199)・拡大画像(1200x797)

こちらは(左の画像)、葉が1枚垂直に伸びている。

こんなときは葉の付け根に発泡スチロールのくさびをかまして垂直に伸びていた葉の元を斜めになるよう固定する。
これも何日かすると斜めに固まるので発泡スチロールをのける。

画像(300x199)・拡大画像(1200x797)

色んな整枝方があると思うが、この方法は比較的簡単だ。

画像(400x266)・拡大画像(1200x799)

Posted by woods at 2012年05月19日(土) 06時34分   パーマリンク

2012年05月18日(金)

すっかり夏モード [最近の蘭舎]

画像(300x199)・拡大画像(1200x797)

変わり映えしませんが、近況です。

こちらは第二蘭舎、窓も開放ですっかり夏モード。
(夜は少し寒いので、この戸は閉めている。)

天井は、遮熱ネット(75%)とクールホワイト(45〜50%)との二重。
サイドは胸の高さまで、70%だったと思うが白い遮光ネットを張り、胸から上をクールホワイトを張って上下二段に分けている。
なぜ二段にしているかというと、窓を開けたとき、窓には防風ネットは張っているが、今の時期乾燥しすぎないかと下段を風よけにしているからだ。上段はクールホワイトの編み目越しに風が入いり、またある程度の風ならクールホワイトの裾がめくり上がって入ってくる。

画像(300x199)・拡大画像(1200x797)
画像(300x199)・拡大画像(1200x797)

第一蘭舎は?と気になっている方もいると思うが・・・
まったくの手つかず!!

この一年間身体を使いすぎ「あちこち痛めていたので療養していた」
と言いたいが、本当は鳥を追っかけすぎていた(^o^)

オニさんも帰ったのでそろそろと思っているが、こんどは暑くなってしまった(^_^;)


Posted by woods at 2012年05月18日(金) 11時04分   パーマリンク

2012年05月04日(金)

少し早いか [最近の蘭舎]

今年は早めの遮光をしている。
明るいところが15,000ルックスを越えると遮光資材を代えている。
今日は遮熱ネット1枚からクールホワイトを重ね張りした。
10,000ルックスを切るくらいになっている。少し暗いだろうか?

画像(400x267)・拡大画像(1200x801)
画像(400x267)・拡大画像(1200x801)

Posted by woods at 2012年05月04日(金) 23時17分   パーマリンク

2012年04月28日(土)

もうそろそろ [最近の蘭舎]

画像(300x200)・拡大画像(1200x801)

ずいぶんと暖かくなり、早くも初夏の様相だ。第二蘭舎も30℃を越えるようになった。
今月いっぱいはビニールを張っておこうと思っていたが、そろそろ外しどころか。


画像(300x200)・拡大画像(1200x801)

和光の根

今日いくつか植え替えした。
基本24ヶ月の2年での植え替えをやっているが、中には忘れて植え替えしていないものもある。
これは3年、36ヶ月植え替えしていなかった。根は思ったほど悪くなかった。

画像(300x200)・拡大画像(1200x801)

烏丸の根

こちらは2年で定期の植え替え。
去年の夏時期に伸張したカ所が茶黒い。

Posted by woods at 2012年04月28日(土) 22時19分   パーマリンク

2012年04月11日(水)

近況 [最近の蘭舎]

画像(300x200)・拡大画像(1200x801)

ここ二週間何もしていなかったが、昨日になってキトチンキを潅注した。

今月いっぱいはビニールを張っておく。

画像(200x300)・拡大画像(801x1200)

この黄金葉は後ろが白化して枯れていく。
昨年なんとか一芽出たが二枚葉の貧弱なものだ。

一昨年は新芽が炭そ病に侵され途中で止まったため剪除したが、昨年の芽は炭そ病の症状こそ出ていないがちびっこい芽となった。
この株自体慢性的な炭そ病なのだろうが・・・

この新芽に元気な蘭菌が移行しないかと山採り株を寄せ植えしてみた。


この花は二度と見ることが出来ないかもしれない。

画像(266x400)・拡大画像(665x1000)

Posted by woods at 2012年04月11日(水) 15時14分   パーマリンク

2012年03月27日(火)

今日から遮熱ネット [最近の蘭舎]

画像(300x200)・拡大画像(1000x667)

3月に入って(10日)70%の白色遮光ネットを張っていたが、蘭舎内がずいぶんと明るくなっていた。

画像(300x200)・拡大画像(1000x667)

今日は遮光率75%の遮熱ネットへ張り替えた。

画像(300x193)・拡大画像(1000x645)

これは昨年買ったもので、以前から使っていた物より10%遮光率が低い。

画像(300x200)・拡大画像(1000x667)

張り替える前は明るいところは17,000ルックス程度あったが、張り替え後は10,000ルックス前後になった。
この遮熱ネットはカタログ数値以上に遮光するのか、以前の白ネットが思わぬ遮光しなかったのかどちらだろう。

桃の花が綺麗に咲いていました。

画像(400x292)・拡大画像(1000x732)

Posted by woods at 2012年03月27日(火) 16時38分   パーマリンク

2012年03月23日(金)

大方支所農業祭 [雑記]

昨年12月4日は西部遅花会の日だったが、私はJA高知はた大方支所の農業祭にいた。

画像(300x199)・拡大画像(1000x665)

ここで小さな展示会をしていたのだ。

画像(300x199)・拡大画像(1000x665)

大方愛蘭会は消滅したのだが、有志(実質2人)で農業祭の一コーナーとして寒蘭の展示をした。
出品は知り合いに頼み何とか60鉢ほど集まった。私は20数鉢持っていった(^_^;)

画像(300x199)・拡大画像(1000x665)

この蘭は全く手を掛けていないため雑蘭のように見えるが、なかなか良かった。
地元産のベタ風舌超大輪サラサ。

画像(300x199)・拡大画像(1000x665)

これは撮影していたが???だ。

画像(199x300)・拡大画像(665x1000)

私は隣で展示されていたこちらが気になっていた。
自分も作ろうかなと興味があった。

Posted by woods at 2012年03月23日(金) 22時15分   パーマリンク

2012年03月22日(木)

桜咲いた [Digitalcamera編]

画像(400x266)・拡大画像(1000x665)

いつの間にか桜が咲いていました。

家の裏山にあるソメイヨシノです。
「高知が一番」だったとニュースで言っていたので、見てみるとここの桜も開いていました。
私の蘭が育ちが良いのはこんな場所にあるからなんでしょうか・・・

画像(300x199)・拡大画像(1000x665)

ここ何日か蘭舎は25℃越えです。

画像(300x199)・拡大画像(1000x665)

画像(300x199)・拡大画像(1000x665)

Posted by woods at 2012年03月22日(木) 17時46分   パーマリンク

スターレーン22 [(旧)今日の一枚]

画像(199x300)・拡大画像(665x1000)

[120322-1]「無名紅」

濃紅の花だったと思うが。

画像(199x300)・拡大画像(665x1000)

[120322-2]「無名紅」

払い越しだろうか?

画像(199x300)・拡大画像(665x1000)

[120322-3]「大黒」

名前ほど黒いとは思わなかった。



これで「今日の一枚」は終わりです。

Posted by woods at 2012年03月22日(木) 07時04分   パーマリンク

2012年03月21日(水)

スターレーン21 [(旧)今日の一枚]

画像(199x300)・拡大画像(665x1000)

[120321-1]「樋口青」

良い青花だと思ったが第一花の舌が落ちていた。
咲き始めを見てみたい。

画像(199x300)・拡大画像(665x1000)

[120321-2]「薩摩大王」

これも現物は初めて見たが、良い花だと思った。

画像(199x300)・拡大画像(665x1000)

[120321-3」
上のアップ

画像(199x300)・拡大画像(665x1000)

[120321-4]「一酔」

一酔はいくつか出ていたが、こちらは正面が出来ていないので違う花に見えた。葉が立っているだけでも印象が違う。

Posted by woods at 2012年03月21日(水) 07時23分   パーマリンク

2012年03月20日(火)

スターレーン20 [(旧)今日の一枚]

画像(199x300)・拡大画像(665x1000)

[120320-1]「皇徳」

こちらはあまり大きさを感じなかったが、業者会で見た花と同じなのだろうか?

画像(199x300)・拡大画像(665x1000)

[120320-2]「流星光」

この花は高知でも人気が高い。

画像(199x300)・拡大画像(665x1000)

[120320-3]「極楽鳥」

金賞のよりもこちらの極楽鳥が葉がすっきりして見やすかった。

Posted by woods at 2012年03月20日(火) 10時10分   パーマリンク

過去の記事へ

ページのトップへ ページのトップへ

広告

最近の記事

最近のコメント

リンク集

RSS1.0 RSS2.0

[Login]


powered by a-blog
Copyright (C) 2010 Tosakanran's Site Woodynote All rights reserved.