Woody note

土佐寒蘭の栽培を趣味にしているWoods@管理人のブログです。

10

2011


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

検索


カテゴリーリスト

広告

2011年10月12日(水)

農薬散布の意義 [寒蘭の勧め]

この時期に殺虫剤を散布していると言うといつも不思議がられます。
そして決まって薬害はないのか聞かれます。

そんなに驚かられることなのでしょうか?
私のサイトでは何度も紹介しているので常連の方はなんとも思われなくなっているとおもいますが、昼間出会う人たちは頑固に殺虫剤散布はダメだと考えているようです。

画像(300x199)・拡大画像(1000x665)

画像は今日散布した農薬と葉面散布剤。
ロディー乳剤はハモグリバエやその他の花を加害する虫用。アミスターフロアブルは炭そ病の予防。アミノメリットは最近仕入れた蘭が根が悪く、葉から肥料を補給するため。
それぞれが2000倍となるよう混合しました。

(後ろのキンチョールは混ぜていませんよ(^_^;)

画像(300x199)・拡大画像(1000x665)

農薬は右のポリ容器を使用。
約45リッター薬液を作っている。散布には7頭口の噴口を使っている。
ちなみに左のポリタンクは200リッターのもので、キトサンなどを灌注するときに使用。この時は噴口を灌水用ノズルに交換しています。

画像(300x199)・拡大画像(1000x665)

ポンプは20年近く使っている電動のポンプ。配管のホースをつなぎ替えれば各蘭舎で散布が出来る。このポンプで最長40メートル先まで散布(灌注)しています。

画像(300x199)・拡大画像(1000x665)

さて、タイトルの「農薬防除の意義」ですが(今回は炭そ病予防と兼ねていますが、炭そ病は後日述べます)、私がどういう目的でやっているかを少し長くなりますが書いてみます。殺虫剤は使わなくて済むのであれば使わない方が良いと思いますが、私の環境ではどうしても使わざるをえません。

寒蘭を加害する虫はいくつかあるりますが、加害されて最もがっかりするのが花時期の虫です。そのなかでは「トクナガハモグリバエ」が筆頭ですね。
この虫は多食生で、どこにでもあるような雑草を餌としています。寒蘭には花芽が数センチほど伸びる、硬い花芽の袴から柔らかな蕾が覗き始めた頃、蘭舎の外部から親が飛んできて産卵します。時期的には早い花であれば8月上旬、遅い花であれば10月中旬頃です。年により多発したり全くいなくなったりしています。野外では餌となる雑草がある限り繁殖しているようです。
成虫は2ミリほどの長さで、ほんの少しの隙間から入ってきます。よく蘭舎の開口部に4〜5ミリ目の防風ネットを張っていますが(私も第二蘭舎は全面張りました)、この程度の編み目では簡単に侵入します。

画像は第一蘭舎の開口部ですが、ほとんどの虫は通り抜けられる大きな編み目です。(明らかに防虫にはなっていません。トクナガハモグリバエから見れば防風ネットでも同じように見えるかもしれません)

画像(300x199)・拡大画像(1000x665)

第一蘭舎も開口部の何カ所かは防風ネットを張っていますが、基本的に窓は5センチ目の金網を張っているだけです。
なぜこんなことをしているかというと、蘭舎に入った虫が簡単に外に出られるようにしているからです。

虫を外から入らさなくするためには、密封性の良い温室で開口部に0.4ミリ〜0.2ミリ目の防虫ネットを使用する必要があります。入り口は最低でも二重にし人の出入り時に虫が入ってこないよう細心の注意を払わないといけません。
花芽の伸張が残暑厳しい時期になる寒蘭でこんなことは出来ません。
そこでどうしても農薬での防除が必要になるのです。

私が窓をほとんど開放状態にしているのは、虫が入り込む危険性はありますが、入り込んだ虫が容易に外に出られるようにと考えているからです。仮に防虫ネットを張っていて、なんらかのひょうしで虫が侵入してしまえば、その虫は外には出られなくなり施設内の作物を加害するということに成りかねません。密閉した施設内での農薬散布では、農薬が効かない虫の被害に苦しんでしまうことになります。

それと今回のロディー乳剤もですが、アディオン乳剤も害虫の忌避効果の高い農薬です。花芽だけでなく蘭舎の至る所に散布することで、蘭舎に虫が近づかないようにしています。

皆さんが心配する薬害ですが、いまのところ全く見られません。
よく「○○という殺虫剤をこの時期の花芽に散布してかまわないか?」と訊かれますが、これには「解らない」と言っています。それは訊かれた相手の環境や散布方法がどう言うものか見当が付かないからです。
薬害の発生は環境により違ってきます。散布方法によっても異なります。当然メーカーは薬害の出る農薬は作っていません。薬害が出ないように希釈倍率など細かな使用方法も定めています。
定まった使用方法以外の使い方をした場合にほとんどの薬害は出ています。

また、自分は少々薬害がでても虫に食われて全く花が見られないより、少しばかり奇形になっても見られた方がいいと思って散布を続けています。防除はハモグリバエを主体にしていますが、8月上旬から農薬散布することでカイガラムシや、これから発生するガ類の被害も予防できています。蘭舎からはナメクジもまったくいなくなっています。

画像(300x199)・拡大画像(1000x665)

この画像は7頭口のノズルからの噴霧状況です。
かなりな圧力で噴霧されています。

長くてくどくなりましたが、今日も昼間、農薬散布について訊かれました。どんな農薬が良いのか、こちらは殺虫剤のことかと一生懸命説明しているのに、結局「殺虫剤は怖いので散布しない」で終わっています。これから本格的に寒蘭栽培を始める方は、農薬散布に目的と意義を持って取り組んで欲しいものです。(寒蘭の勧め)

Posted by woods at 2011年10月12日(水) 19時25分

コメント

こんばんは
私もほとんどというか薬害と思われる症状はみられません。ただ私が出ないから人もでないと言うものでないところが薬害の難しいところです。

メリットは私も今回やりましたが、効果はあると思います。
根が悪い場合やここで肥料を効かせたいと言うときに良いですね。ただし効き過ぎることはないので葉は伸ばさないが広くしたのではないでしょうか。また微量要素も入っていますので欠乏症状があった場合など思わぬ効くことがあるかもしれません。

woods 2011年10月14日 19時19分 [削除]

私も薬剤散布はwoodsさんの教えを守り実施していますが、今までトラブルはありませんね。
希釈倍率を守り、気温と天候を見て3時間以内に乾くようにしています。
ただ当地は寒いので成長を少しでも助けようと、メリット青を時々混合しています。そのせいか葉の伸びより、葉幅が広くなってしまうような気がします。

focke 2011年10月13日 22時37分 [削除]

コメント投稿フォーム

名前:(この情報をCookieに保存させたい場合にチェック)
メールアドレス: (表示はされません)
URL: (名前にリンクされて利用されます)
コメント:
パスワード: (削除時に利用)

トラックバック

トラックバックURL

http://www.tosaran.com/ablog/tb.php?ID=965

ページのトップへ ページのトップへ

広告

寒蘭の勧めの最近の記事

最近のコメント

リンク集

RSS1.0 RSS2.0

[Login]


powered by a-blog
Copyright (C) 2010 Tosakanran's Site Woodynote All rights reserved.